• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

理科実験事故防止のためのリスクアセスメントを活用した安全指導モデルの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K20803
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)

研究分担者 片平 克弘  筑波大学, 教育推進部, 特命教授 (70214327)
栗山 恭直  山形大学, 理学部, 教授 (50225273)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード理科実験 / 事故防止 / リスクアセスメント / プログラム開発
研究実績の概要

本研究は、小学校理科教育における観察や実験に関する新しい安全指導モデルを 開発しその有効性を実証的に解明する。そのため、これまでの理科教育学研究における観察や実験の安全指導が、いかなる制度のもと、どのように実施されているかを探るとともに、それらのモデル授業の実践事例に即して安全指導の特質を解明する。その上で、日本の小学校理科教育における観察や実験に関する革新的な安全指導のモデルを開発し、実証的に検討する。
令和4年度(3年目)では、昨年度から引き続き、主に文献調査から、欧米(米国、英国等)の小学校における安全指導に関する基本的枠組み(内容選択および内容構成・教材・実践方法)を解明するため、米国・英国等の文献調査を行った。
日本の理科教育事情に対応させたカリキュラムモデル開発のための基礎調査として、日本の小学校で発生した理科実験事故等に関する質問紙調査を実施した。具体的には、小学校の理科を担当している教員を対象に、小学校理科授業における事故発生経験、ヒアリハット経験の有無に関する調査、理科授業における日常的な安全指導の実態に関する調査を実施した。そのほか、地域の理科教育の研究拠点となりうる理科教育センターの機能について、小・中学校の理科授業の支援という観点から考察するとともに、これからの教員養成および教員研修について展望した。その後、これらの結果を踏まえて、日本の理科安全指導に関する教育プログラム(試行版)および教材を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により、当初計画にて実施予定であった教育プログラムの実践および教育プログラムの効果検証を実施することが引き続き困難であった。

今後の研究の推進方策

今年度、研究期間の延長を実施し、開発した教育プログラムの実践および教育プログラムの効果検証を実施することとしたい。そのうえで、それらの実践等により得られた研究成果をまとめて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究課題申請当初、研究期間を3年としていたものの、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の影響により、当初予定した研究スケジュールの実施が困難となってしまった。そのため、研究期間の延長(1年間)を行い、さらなる研究の実施と研究成果のとりまとめを実施することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 生徒のアナロジーを用いて科学現象を説明する能力の育成に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔・森下將史・片平克弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63(1) ページ: 95-106

    • DOI

      10.11639/sjst.21052

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi