研究課題/領域番号 |
20K20803
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏昭 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
|
研究分担者 |
片平 克弘 筑波大学, 教育推進部, 特命教授 (70214327)
栗山 恭直 山形大学, 理学部, 教授 (50225273)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 理科実験 / 事故防止 / リスクアセスメント / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
本研究は、小学校理科教育における観察や実験に関する新しい安全指導モデルを 開発しその有効性を実証的に解明することを目的とした。そのため、これまでの理科教育学研究における観察や実験の安全指導が、いかなる制度のもと、どのように実施されているかを探るとともに、それらのモデル授業の実践事例に即して安全指導の特質を解明した。その上で、日本の小学校理科教育における観察や実験に関する革新的な安全指導のモデルを開発し、実証的に検討した。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理科の観察や実験では、安全への配慮を充分に行うことが必要とされながらも、理科の観察や実験事故が継続して発生していた。長年の間、理科教育の目的や目標が時代とともに社会の要請に応じて変化してきたものの、理科授業で実施されてきた観察や実験や、その実験で使用する実験器具や薬品はほとんど変化がない。これまでも、理科教育の立場から児童・生徒の安全確保について検討され続けられてきたものの、実験事故は一向に減少していない。これからは学校教育の文脈ではなく、新たな視点から観察や実験の安全確保について検討する必要がある。
|