• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

発達障害児者のクリエイティビティ促進への相互活動支援パッケージの構築検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20808
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)

研究分担者 大柳 俊夫  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70177020)
別府 さおり  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (30732995)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードクリエイティビティ / 発達障害 / 生体反応計測 / プランニング / 相互活動
研究成果の概要

本研究は,発達障害児・者の認知特性をクリエイティビティの強みととらえ,この評価と促進を意図した支援構築へのアプローチとして,指導者と発達障害児との相互活動を通して彼らの相互のクリエイティビティを高め,ポテンシャルを最大限引き出しうる評価の方法と,評価に基づく支援の方法を検討するものであった。本研究における中核であるクリエイティビティ(認知的クリエイティビティ)の評価,および評価と促進に係る支援パッケージの実施プロトコルについては論文化し大枠の提案に至った。小児を対象とした検討についてはその基礎的な認知促進に関する成果発表に至ることができた。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

主要な検討内容である発達障害児のクリエイティビティの評価,および評価と促進に係る支援パッケージの実施プロトコルについては,検討課題すべてを明らかにはできなかったが,一過性のプロセスにおけるクリエイティビティの評価可能性を示した点は意義があるものと考える。生体反応計測のプロトコルと実際の支援場面での行動反応計測のプロトコルの確立にも至ることはできていないものの。クリエイティビティ評価パッケージについても検討を続けており,クリエイティビティに関連する諸要素のうち心理教育的アセスメントと認知教育的支援アプローチと併せて行う流れについて提案できるものと考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi