• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

発話流暢性障害に関わる神経心理学的諸相

研究課題

研究課題/領域番号 20K20810
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)

研究分担者 飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)
越智 景子  京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (20623713)
城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード発話 / 流暢性 / 吃音 / 早口言語症 / クラタリング / 学齢期 / 正常範囲非流暢性 / 吃音中核症状
研究実績の概要

吃音やクラタリングが発達障害と併存しやすいことは、障害された神経学的過程も共有されていることを示唆し 、流暢性障害が脳の局所的な障害に起因するのではなく、発達に関わる広範囲な神経回路の影響を受けて発症することの顕れであることを示す。発話流暢性障害の種類には、主に吃音とクラタリング(早口言語症)がある。学齢期児童の約1~5%が罹患し、言語障害通級指導教室で支援を受けている。近年、この流暢性障害と限局性学習症(SLD)、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)が併存する傾向に注目が集まり、これらの問題の重複が、発話流暢性障害の慢性化や支援の困難さに影響するのではないかという報告が増えている。発話流暢性障害と発達障害の関連性を明らかにすることは、効果的な支援方法の選択を可能にし、発話流暢性障害発症のメカニズム解明に向けた研究の一助となり得る。
本研究では、吃音のある児童(St.群)、発達障害のある児童(D群)、吃音と発達障害のある児童(D+St.群)、いずれもみられない児童(Cont.群)の4群を対象とし、次の3点について明らかにした。
①非流暢性症状の生起頻度と相関がみられたのは音読課題のみであった。ワーキングメモリ指標が正常範囲非流暢性(吃音中核症状とは異なり、一般的な話者にも生起しうる非流暢性)生起頻度の増加に関わる可能性が示唆された。②吃音と発達障害を併存している児童は、記憶した物語の再生課題において正常範囲非流暢性頻度が高かった。正常範囲非流暢性生起頻度の高さはクラタリングの特徴と共通しており、両群の類似性が示唆された。③一方で、クラタリングに該当した児童は、D+St.群とSt.群の両方に1名ずつ存在しており、D+St.群がクラタリングと同質の群であることは今回確認されなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における場面緘黙の研究動向:アブストラクトのテキストマイニングによる研究2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,辻田那月,萩原広道
    • 雑誌名

      場面緘黙研究

      巻: 1(1) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case Study of a Child Showing Cluttering Symptoms with Reduced Frequency of Disfluency2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Shoko, Tateda Miyako, Fukazawa Natsuki, Iimura Daichi
    • 雑誌名

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      巻: 63 ページ: 132~142

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating the Prevalence of Specific Learning Disorder, Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, and Autism Spectrum Disorder in Japanese School-Age Children Who Stutter2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Shoko, Kobayashi Hiroaki, Sakai Naomi, Iimura Daichi, Tsuge Masayoshi
    • 雑誌名

      Perspectives of the ASHA Special Interest Groups

      巻: 7 ページ: 947~958

    • DOI

      10.1044/2022_PERSP-21-00287

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of Nods Less Synchronized with Turn-Taking and Prosody During Conversations in Adults with Autism2022

    • 著者名/発表者名
      Ochi Keiko, Ono Nobutaka, Owada Keiho, Miho Kuroda, Sagayama Shigeki, Yamasue Hidenori
    • 雑誌名

      INTERSPEECH 2022

      巻: - ページ: 1136~1140

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2022-11388

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Entrainment Analysis for Assessment of Autistic Speech Prosody Using Bottleneck Features of Deep Neural Network2022

    • 著者名/発表者名
      Ochi Keiko, Ono Nobutaka, Owada Keiho, Kuroda Miho, Sagayama Shigeki, Yamasue Hidenori
    • 雑誌名

      ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings

      巻: - ページ: 8492-8496

    • DOI

      10.1109/ICASSP43922.2022.9746787

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害を併存する吃音のある児童の発話特徴2022

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [学会発表] スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(1):研究デザインおよび年次推移に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,辻田那月,萩原広道
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [学会発表] スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(2):対象者の属性と主訴および併存症に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      辻田那月,飯村大智,萩原広道
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [学会発表] 吃音のある幼児の構音能力と発話の関係2022

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 酒井奈緒美, 角田航平
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第10回大会
  • [図書] 図解言語聴覚療法技術ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子(深浦順一、内山千鶴子、城間将江、城本 修、立石雅子、長谷川賢一編集)
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-4701-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi