• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自然体験学習の客観的評価を指向した工学的視線計測手法と従来教育評価法との比較

研究課題

研究課題/領域番号 20K20813
研究機関東京大学

研究代表者

中村 和彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70707075)

研究分担者 中田 崇行  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50381687)
桜井 良  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
松本 朱実  近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師 (40836566)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード自然体験 / 教育評価 / 視線計測
研究実績の概要

本研究では、屋外で実施される体験的な学習を対象として、工学的手法を用いて計測・推定された視線データの教育評価における解釈について、従来の教育評価手法で得られる結果との関係を検討するものである。今年度は、各自が担当する評価手法に関する検討をそれぞれ個別に行うとともに、研究代表者・分担者の全員による打ち合わせにより実験計画の再検討を行った。
工学的手法による視線の計測・推定については、カメラを用いたハードウェア機器の精度を確認し、それらを頭部に装着するための重量やバッテリー持続時間を含めた総合的な検証を行った。また、より単純なウェアラブル加速度センサによる計測の有用性についても合わせて検討し、集団屋外教育中の頭部運動最大発生タイミング±10秒間の頭部角速度を入力とした場合にF値が0.84で最大となった。
視線データと質問紙法との比較に関しては、中学校における海洋学習プログラムの評価研究を事例としてリッカート尺度による質問紙調査を行い、工学的手法による視線データとの比較に有用な尺度の検討を行った。
観察・談話分析・インタビュー調査法との比較に関しては、動物園での体験学習プログラムの実践研究と質的な評価を事例として、小学校と動物園との連携プログラムの評価を教師、職員と協働で行い、これを通して工学的手法による視線データとの比較に有用なパフォーマンス評価の項目を検討した。
以上の成果を踏まえて実験計画を再検討した結果、実験の実施地を富山県に変更することが妥当と判断された。また、その実施に向けた調整を担う研究分担者追加の必要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染症拡大の影響を受けたこともあり、当初に予定していた長野県における実験の実施が困難になり、実施場所を改めて検討する必要が生じたため、やや遅れが生じている。次年度から実験実施に向けた調整を担当する研究分担者を追加することで、この遅れに対応する予定である。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染症が引き続き蔓延することが予想されるため、研究代表者・分担者および実験対象者の移動ができるだけ少なくなるような屋外での自然体験フィールドを選定する必要がある。具体的な候補地としては、富山県内の里山もしくは動物園などを検討している。これに際して、富山県内で自然体験学習を実施するための調整にあたることのできる研究分担者を追加する。
以上のように実験の実施地を変更したうえで、当初の予定通りの内容で実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症拡大の影響を受け、打ち合わせおよび実験実施地への旅費を使用しなかったため。翌年度分は、新たに追加する研究分担者へ配分するとともに、打ち合わせおよび実験実施地への旅費として使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Have Sustainable Development Goal Depictions Functioned as a Nudge for the Younger Generation before and during the COVID-19 Outbreak?2021

    • 著者名/発表者名
      Uehara Takuro, Sakurai Ryo
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 ページ: 1672~1672

    • DOI

      10.3390/su13041672

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 標本資料を媒介させて子どもの能動的な生命概念構築を支援する動物園教育のデザインと評価-神戸市立王子動物園「動物のからだ探検隊」の事例から-2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・安宅範子・宍戸正芳・山口喜与子・門脇桃香
    • 雑誌名

      博物館学雑誌

      巻: 46(1) ページ: 91-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors affecting attitudes toward reintroduction of wolves in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Ryo, Tsunoda Hiroshi, Enari Hiroto, Siemer William F., Uehara Takuro, Stedman Richard C.
    • 雑誌名

      Global Ecology and Conservation

      巻: 22 ページ: e01036-e01036

    • DOI

      10.1016/j.gecco.2020.e01036

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 子どもの動物に対する「へー!!」「なんで?」を引き出す学校と動物園を連携させた観察プログラムのデザインと評価2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・小川博久・御園紘光・荒川莉奈・小笠原綾美
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン)
  • [学会発表] ナラティヴを導入した動物園での環境教育プログラムのデザインと評価 ズーラシアどうぶつ教室「あなたとチンプのものがたり」を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・川口芳矢
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)
  • [学会発表] 海洋学習を受けた中学生の地元の海への意識と保全意欲:自由記述や絵の描写の分析より2020

    • 著者名/発表者名
      桜井良・上原拓郎・近藤賢・藤田孝志
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)
  • [学会発表] 一枚ポートフォリオ(OPPA)を用いた動物園教育のデザインと評価 京都市動物園の学校対応プログラム「動物の骨格」を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・伊藤英之・瀬古祥子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会(オンライン)
  • [学会発表] 研究者と職員の協働による動物園教育プログラムのデザインと評価2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネジメント学会第25回大会(オンライン)
  • [学会発表] Pilot cross-country survey on Taiwanese and Japanese undergraduates’ nature connection2020

    • 著者名/発表者名
      Tseng, Y., Sakurai, R., To, K., Huang, Y
    • 学会等名
      North American Association for Environmental Education 17th Annual Research Symposium (Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 屋外教育における小型カメラを用いた学習者の頭部方向検出及び頭部運動遷移可視化ツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      橋本康作・春田一成・田開寛太郎・中田崇行
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)
  • [学会発表] 頭部角速度と機械学習を用いた屋外教育に対する学習者の 集中・非集中判別手法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      春田一成・橋本康作・中田崇行
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi