研究課題/領域番号 |
20K20816
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
白水 始 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
|
研究分担者 |
益川 弘如 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
辻 真吾 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (80431823)
齊藤 萌木 共立女子大学, その他部局等, 専任講師 (60584323)
飯窪 真也 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (40609971)
市川 治 滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00821612)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | グループ活動 / 話量 / マルチレベル分析 / 協調学習 / 知識構成型ジグソー法 |
研究実績の概要 |
本研究は対話的な学習場面において沈黙しがちな子どもでも深く学ぶメカニズムと授業の条件を明らかにするために,小中高校において収集済みの対話データを基に,量的・質的研究手法を融合して発話量と学習成果の相関関係及び対話過程の分析を行い,寡黙な学習者の認知モデルを開発するものである. 量的検討として,中高の「知識構成型ジグソー法」7授業61グループ172名の発話量と学習成果の相関関係を調べた.学習成果は同じ問いに対する授業前後の記述解答を授業者の期待する解答の要素に照らしてその言及率の伸びや到達度を測ることで評価した.1分あたりの話量と理解度の伸びとの間の相関係数はr=.07であった.統計的に有意差がないことを基に積極的な主張はできないが,相関の低さは,話量は少なくとも理解を深めている生徒の存在ゆえだという示唆は得られた. 質的検討として,各授業内全生徒の平均発話数との大小で発話パタンをカテゴリ化し,3,4名のグループにおける話量の組み合わせごとに寡黙な生徒がいかなる認知過程に従事しているかを調べた.例えば(饒舌,饒舌,寡黙)という三人組の場合に,寡黙な生徒のわずかな発言を見ると,饒舌な二名の生徒の対話をモニタリングしながら,それを総括・視点転換するような発言をしていることがわかった.他にも(饒舌,寡黙,寡黙)の場合は,饒舌な生徒の指示に呼応しながら,発言だけでなく,ワークシート上の作業などを通して,課題解決を進めて理解を深めていることがわかった. これらはいずれも,対象とした授業では寡黙な生徒が他の生徒の会話をよく「聞いて」おり,資料中の情報を押さえ,要所でそれを結び付ける役割を担っていたことを示唆している.その点で,場の対話の論点(意味空間)を拡張することや,意味的に先導することに長けたモニター本来の役割をよく果たしていたと言える.
|