• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

寡黙な学習者の認知モデル開発:対話を深い学びに繋げるために

研究課題

研究課題/領域番号 20K20816
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)

研究分担者 益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
辻 真吾  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (80431823)
齊藤 萌木  共立女子大学, その他部局等, 専任講師 (60584323)
飯窪 真也  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (40609971)
市川 治  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00821612)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードグループ活動 / 話量 / マルチレベル分析 / 協調学習 / 知識構成型ジグソー法
研究実績の概要

本研究は対話的な学習場面において沈黙しがちな子どもでも深く学ぶメカニズムと授業の条件を明らかにするために,小中高校において収集済みの対話データを基に,量的・質的研究手法を融合して発話量と学習成果の相関関係及び対話過程の分析を行い,寡黙な学習者の認知モデルを開発するものである.
量的検討として,中高の「知識構成型ジグソー法」7授業61グループ172名の発話量と学習成果の相関関係を調べた.学習成果は同じ問いに対する授業前後の記述解答を授業者の期待する解答の要素に照らしてその言及率の伸びや到達度を測ることで評価した.1分あたりの話量と理解度の伸びとの間の相関係数はr=.07であった.統計的に有意差がないことを基に積極的な主張はできないが,相関の低さは,話量は少なくとも理解を深めている生徒の存在ゆえだという示唆は得られた.
質的検討として,各授業内全生徒の平均発話数との大小で発話パタンをカテゴリ化し,3,4名のグループにおける話量の組み合わせごとに寡黙な生徒がいかなる認知過程に従事しているかを調べた.例えば(饒舌,饒舌,寡黙)という三人組の場合に,寡黙な生徒のわずかな発言を見ると,饒舌な二名の生徒の対話をモニタリングしながら,それを総括・視点転換するような発言をしていることがわかった.他にも(饒舌,寡黙,寡黙)の場合は,饒舌な生徒の指示に呼応しながら,発言だけでなく,ワークシート上の作業などを通して,課題解決を進めて理解を深めていることがわかった.
これらはいずれも,対象とした授業では寡黙な生徒が他の生徒の会話をよく「聞いて」おり,資料中の情報を押さえ,要所でそれを結び付ける役割を担っていたことを示唆している.その点で,場の対話の論点(意味空間)を拡張することや,意味的に先導することに長けたモニター本来の役割をよく果たしていたと言える.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『深い学び』のデザインと評価を支える授業研究2022

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也・齊藤萌木・白水始
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 37 ページ: 8-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報通信技術の進展をいかした教育環境の革新に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 雑誌名

      教育学年報

      巻: 13 ページ: 93-117

    • 査読あり
  • [学会発表] 「オーガナイズドセッション(OS10) 構成主義的な授業を受けた子どもたちは,大人になって何を覚えているか~LOGO,仮説実験授業,知識構成型ジグソー法授業を例に~」2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木・白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会論文集
    • 招待講演
  • [学会発表] "Learning Recorder" that Helps Lesson Study of Collaborative Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Saito, M., Iikubo, S., & Menda, K.
    • 学会等名
      AIED 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Socially Constructive Interaction for Fostering Teacher Learning.2023

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Iikubo, S., & Saito, M.
    • 学会等名
      ICLS 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 生命科学と次元削減2022

    • 著者名/発表者名
      辻真吾
    • 学会等名
      IIBMP2022
  • [学会発表] 教育の世界に知識を取り戻す-単元マップの理念と背景-2022

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] オーガナイズドセッション(OS11) 教育の世界に知識を取り戻す:単元マップを媒介に2022

    • 著者名/発表者名
      白水始・益川弘如
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単元マップを活用した授業研究例2022

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也・齊藤萌木
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic scoring of short answers using justification cues estimated by BERT2022

    • 著者名/発表者名
      Takano, S., & Ichikawa, O.
    • 学会等名
      BEA 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習評価のオルタナティブを探る~超長期レトロスペクティブインタビューから~2022

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      国立情報学研究所 第52回「大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム:教育機関DXシンポ」
  • [学会発表] Design-based research to improve the lesson study project for co-evolution of research, development and practices2022

    • 著者名/発表者名
      Iikubo, S., Shirouzu, H., & Saito, M.
    • 学会等名
      ICLS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話の構造の可視化のためのBERTを用いた先行発話への接続確率の推定モデル2022

    • 著者名/発表者名
      徳永一輝・中山隆弘・白水始・市川治
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [図書] 第10章 協調学習とは何か,奈須正裕・伏木久始編著『個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を目指して』2023

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 第6章 理科の授業における知識の統合へ向かう学びを見とり,支える:「問」の共同探究に着目して」,磯崎哲夫編著『STEM教育(仮題)』2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      学校図書
  • [図書] 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト(令和4年度報告書)協調が生む学びの多様性第13集-学びの過程に学び、学びの明日を描く-2023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      CoREF
  • [図書] 高度情報技術の進展に応じた教育革新に関する研究報告書(ダイジェスト版)2023

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      国立教育政策研究所
  • [図書] 協調学習を通した知識の転移,鈴木宏昭(編)『認知科学講座3心と社会』2022

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-015203-7
  • [図書] 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト(令和3年度報告書)協調が生む学びの多様性第12集-一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来-2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      CoREF
  • [図書] 令和3年度教育研究公開シンポジウム「高度情報技術が教育にもたらすインパクト:教育実践・教育研究・教育行政の観点から」2022

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      国立教育政策研究所
  • [備考] 教育環境デザイン研究所

    • URL

      https://ni-coref.or.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi