• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「輪」になる活動が持つ教育的意義の解明:国際比較と文化論の視点からの再考

研究課題

研究課題/領域番号 20K20819
研究機関文教大学

研究代表者

藤森 裕治  文教大学, 教育学部, 教授 (00313817)

研究分担者 白川 佳子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20259716)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード輪になる活動 / 国際比較 / 文化論
研究実績の概要

1.全国大学国語教育学会139回大会において「輪になる活動における国語教育学的考察」と題して学会発表を行った。輪になることの文化論的な意味を歴史民俗学の視点から追究し、教育活動における「輪」との関連性について考察した内容に加え、幼稚園での絵本読み聞かせにおいて、一斉型と円形テーブル囲み型とをそれぞれ用いた場合の比較分析を行ったものである。これらのリソースは本科研の助成を得る以前のものであるが、当該学会発表において改めて分析・考察することができた。
2.千葉県流山市立八木南小学校、長野県北佐久郡御代田町立御代田小学校において、8~1月にわたる長期参与観察研究を行い、その中で円盤形コミュニケーション・ツール「えんたくん」を用いた実践を開発した。八木南小学校においては市内の全小中学校を対象とした公開研究会でこれを披露し反響を得た。長野県大町市立美麻小中学校を舞台に、教室の座席配置・特別支援教室等に「輪」になるという要素を取り入れた継続的な実践的工夫を行った。
3.信州大学教育学部附属松本幼稚園を舞台に、円盤形コミュニケーション・ツールを用いた遊びの環境構成を工夫し、幼児の遊びに見られる特徴を観察した。
4.八十二銀行文化財団の機関誌「地域文化」で「輪」の特集号を編集し、巻頭論文として「輪をめぐるナゾと不思議」を寄稿した。この特集について、信濃毎日新聞がコラムで取り上げている。
5.茶々グループ保育園と提携し、当該課題研究について法人として協力していただけるための組織作りを行った。
6. 幼児教育における当該研究課題の基礎研究として、保育場面における母子コミュニケーションの在り方、コロナ禍における保育者養成教育の実践研究等について学会発表、論文・著書の公刊を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、海外への渡航調査を実施することができなかった。その代替措置として国内の学校園での調査研究等を拡充した。

今後の研究の推進方策

1.第140回全国大学国語教育学会大会におけるシンポジウムに登壇予定。また、教育関連学会誌に「輪になる活動における国語教育学的考察」と題する学術論文を投稿する。
2.長野県大町市立美麻小中学校、暁星学園、信州大学教育学部附属松本幼稚園、茶々グループ保育園等と提携し、当該課題研究についてのアクションリサーチを行う。茶々グループ保育園については、輪になる活動を実験群とした臨床研究を企画・実行する。
3.感染状況の収束によって渡航の道が開かれた場合、すでにメールにて訪問調査が受け入れられているイギリスサリー県のSt Augustine Primary Schoolでの現地調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって渡航調査及び国際学会発表、国内学会発表(現地開催)がすべて不可能となったため、そのために準備していた旅費と謝金が使用できなかった。
次年度では、世界情勢を見つつになるが、依然渡航調査が不可能と思われる前期は、国内の調査協力学校園として公的に承認を得た茶々グループ保育園を初めとする複数の学校園との連携協力体制を確保し、法人単位での規模の大きな実践研究を推進する。2020年度はそのための足場固めを行っている。
また、後期にワクチン接種等によって渡航調査が可能となれば、イギリスのSt Augustine Primary Schoolを始め、すでにいつでも訪問してよいという確約を複数の学校園より得ており、直ちに遂行する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 輪のナゾと不思議をさぐる2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      地域文化

      巻: 133 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 国語教科書で小・中・高の円滑な連携と接続を実現する2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      光村図書出版中学校国語教師用指導書 総説編

      巻: 1 ページ: 232-236

  • [雑誌論文] 汎用的言語能力が育つ学室2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      東京都青年国語教育研究会月報

      巻: 336 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 汎用的能力としてのクリティカル・リーディング2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 584 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 保育者と保護者における発達障害児への特別支援に対する 認識についての研究2020

    • 著者名/発表者名
      藤島千春・白川佳子
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 66 ページ: 141-149

  • [学会発表] わたしのライフコース2021

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      第20回甲信越国語教育学会, 都留文科大学(オンライン学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Fixed MindsetからGrowth Mindsetへ2021

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会和歌山地区大会(オンライン学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 輪になる活動における国語教育学的考察2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      第139回全国大学国語教育学会(オンライン学会)
  • [学会発表] 学力観を問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      長野県北安曇郡白馬村全小中学校教員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 母親 - 子ども間」と「保育者- 子ども間」の身体接触についての研究2020

    • 著者名/発表者名
      山口春花・白川佳子
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会(オンライン学会)
  • [学会発表] コロナ禍での保育者養成四年制大学における初年次教育の授業実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      白川佳子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育・保育者養成学会第1回研究大会(オンライン学会)
  • [図書] 子どもの発達理解と援助2020

    • 著者名/発表者名
      白川佳子・秋田喜代美・清水益治他
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      全社協
    • ISBN
      978-4-7935-1309-1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi