• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学生による若者のゲートキーパー養成講座のプログラム開発とその実践

研究課題

研究課題/領域番号 20K20820
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 理恵  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)

研究分担者 宮崎 紀枝  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (50349172)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードゲートキーパー / 大学生 / ピア・サポート / 自殺予防 / プリベンション
研究実績の概要

本研究の目的は、若年層の自殺予防の取り組みの充実が喫緊の課題である中、大学生がゲートキーパーとして実際に機能できるために有効な知識や技能を明らかにすることを通して、ピアサポーターによる若者向けゲートキーパー養成講座のモデルとエビデンスを提供することである。この目的を達成するために、本研究では、大学生を対象とした質的調査と量的調査のデータを土台とし、ピアサポーターによるゲートキーパー養成講座だからこそ有効となるプログラム内容を明らかにし、これを実施する。講座の実施については、複数の大学が合同で講座に参加できる形で実施し、さらにプログラムの効果の検証を行うことである。
2022年度は、2021年度にインタビュー調査をベースに開発した若者向けゲートキーパー養成プログラムについて、大学生を対象とした質問紙調査による結果も反映させることで、さらにブラッシュアップさせたプログラムを開発することができた。2022年度もコロナ禍にあり「まんえん防止等重点措置」の適用から、講座参加者について人数制限を設けての開催ではあったが、2021年度よりも参加対象校を拡大させ、4大学1専門学校を対象として3回実施することができた。講座参加者を対象にプログラム受講による効果について、ゲートキーパーとしての具体的な行動イメージの獲得や行動することへの自信の獲得等について測定も行い結果を発表することができた。
また、当初の研究計画を拡大させ、ゲートキーパー養成講座を実施するファシリテーターの養成プログラムの開発に着手した。2022年度は、試行版のファシリテーター養成プログラムを開発し、ゲートキーパ―養成講座の修了者を対象として3大学の学生の参加で開催することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は、当初の研究計画から内容を拡大し、講座の実施拡大に不可欠となる、若者向けゲートキーパー養成講座を実施することのできるファシリテーターを養成する講座のプログラム開発に着手してきた。2022年度は、試行版のプログラムを開発し、ゲートキーパー養成講座を修了した3大学の学生を対象としてファシリテーター養成講座を実施した。これまで、プログラム開発者のみで開催してきたゲートキーパー養成講座であったが、2022年度末にはファシリテーター養成講座の修了者も開催側として参加し活動するに至っている。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究実施計画では、友人へのサポート回避傾向尺度作成の質問紙調査を大学生200人程度を対象に実施する。この結果をゲートキーパー養成プログラムに組み込み2022年度版からさらにブラッシュアップさせたうえで、ゲートキーパー養成講座を開催する。また、2024年度からの全県11大学での実施拡大に向け、当初の研究計画を拡大し2023年度は関係機関で活用できる啓発動画の作成も進める。さらに、2022年度にはすでに研究計画を拡大し、若者向けゲートキーパー養成講座を実施することのできるピアサポーターを養成する講座のプログラム開発に着手し試行実施に至っている。2023年度は、試行版のファシリテーター養成プログラムの改良を進め、2024年度からの全県11大学の実施拡大に向けたファシリテーターの養成を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、参加予定であった関係学会の年次大会がオンライン開催となったため、当初予定したもののうち、主に旅費の使用が困難となった。残額については、当初の研究計画から拡大して、ファシリテーター養成のプログラム開発と養成講座の実施を行っているため、調査データの入力補助や結果の分析補助の謝金や講座実施の会場費などとしての使用を予定している。また、新たにゲートキーパー養成講座を拡大させていくための啓発動画の作成も予定しているため、この作成に係る作業の謝金等としての使用を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ピア・サポーターによる大学生のためのゲートキーパー養成プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・宮﨑紀枝・大場航・大場美奈
    • 雑誌名

      CAMPUS HEALTH

      巻: 60(2) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相談されたら、どう受け止めればよいか2022

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵
    • 雑誌名

      月刊「教職研修」

      巻: 5月号 ページ: 92-93

  • [学会発表] 多職種連携・協働による学生支援の実践-大学生のゲートキーパーとしての意識の醸成を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      大場美奈・茅野理恵
    • 学会等名
      日本学生相談学会第40回大会
  • [学会発表] 大学生における気軽な相談を困難にしている要因についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・大場美奈
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第54回Web大会
  • [学会発表] 大学生における気軽な相談を困難にしている要因と性別・年齢・生活スタイルとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      大場美奈・茅野理恵
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第54回Web大会
  • [学会発表] ピア・サポーターによる大学生のためのゲートキーパー養成プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・宮﨑紀枝・大場航・大場美奈
    • 学会等名
      第60回全国大学保健管理研究集会
  • [図書] 学校で気になる子どものサイン 増補改訂版2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐哲也・杉本希映・茅野理恵
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      少年写真新聞社
    • ISBN
      978-4-87981-762-4
  • [図書] 先生に知ってほしい家庭のサイン2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐哲也・茅野理恵・杉本希映
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      少年写真新聞社
    • ISBN
      978-4-87981-764-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi