研究課題/領域番号 |
20K20832
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
磯崎 哲夫 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)
|
研究分担者 |
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
野添 生 宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)
川上 貴 宇都宮大学, 共同教育学部, 講師 (90709552)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | STEM教育 / リテラシー |
研究実績の概要 |
本年度は、「分析項目1:諸外国のSTE(A)M教育の理論と実践の分析」、「分析項目2:日本におけるSTE(A)M教育に関する研究動向と実践の分析」、「分析項目3:日本型のSTEM教育のモデル・カリキュラムの編成原理の検討」にそれぞれ取組んだ。 まず、比較教育史的アプローチを用いて、イギリス及びアメリカのSTEM教育に関わる歴史的特色や現在の取り組みと研究の動向、日本の教科の連携や教師教育に関する歴史的展開を検討した。その結果、必ずしもSTEMの意味は世界的に統一されているとは言えないことや当初は科学と数学に主軸が置かれていたけれども、近年では技術やエンジニアリングとの連携も重視されてきたことを明らかにした。そして、日本型STEM教育を構築し展開するためには、諸外国や日本の歴史的視点や近年の動向、日本の教育的文脈を踏まえて4つの視点が重要となることを指摘した。また、イギリスやアメリカでは、近年、STEM系人材育成以外にも市民のSTEMリテラシー育成をも目指していることを明らかにした。さらに、日本の学校教育における教育課程の状況を踏まえた上で、STEM教育におけるエンジニアリングの役割について分析した。 次に、日本の教師にとって教材研究の重要な参照源である算数・数学教科書の教材からSTEM教材へ再教材化するアプローチの可能性について事例的に明らかにした。また、中学校におけるSTEM教育のモデル授業として、問題解決した既存技術がどのようにつくられ普及したかを探究した。そして、社会の発展のための技術の在り方や技術と社会の関係性の認識を深める技術科の授業について教材研究を行うとともに、探究的な学びを実現するため、カリキュラム開発・分析ツールの開発についても研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた分析項目に関して、本年度は各教科の視点からそれぞれ必要な分析を行うことができ、国内の学会においても研究代表者や分担者によるシンポジウム(誌上発表)や個人で発表する機会(一部中止や延期もあった)もあり、また論文も掲載あるいは掲載決定された。 ただ、COVID-19の影響で、研究代表者と研究分担者が共通に会員である学会等を利用して、全員が集まって会議を持つ機会はなかったために、本年度のまとめが不十分な部分も一部ある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、当初の年度計画を遂行するように研究代表者と分担者がオンラインシステム等を通じて連携し、個々の研究成果を統合するように工夫しながら研究を進める。また、研究成果は、国内外の学会において発表し、論文としても投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19により、受理されていた国際学会での発表や資料収集ができず、また、国内調査も移動の自粛で実施ができなかった。さらに、国内の学会もオンライン開催であった。以上のことから、予算が消化されず、次年度に繰り越しとなった。 未使用分については、計画的に2年次以降にて使用する予定である。
|