研究課題/領域番号 |
20K20833
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
|
研究分担者 |
上ヶ谷 友佑 広島大学, 附属福山中学校, 教諭 (80813071)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | ICT / 戦略的ゲーム環境 / 関数 |
研究実績の概要 |
本研究は,コネクテッド教室において,教育に関わる伝統的信念の漸次的転換を生徒の視座から進めるためのエビデンスを収集することを目的とする。コネクテッド教室とは,インターネットに接続された状態だけではなく,タブレット端末などを通じて教師や生徒,学びのための資源が常時互いにつながり合った状態である教室を指す。 本研究は三カ年計画で進められる。令和二年度は初年度にあたり,ICTの利活用の事例収集および数学的思考と計算論的思考とを相補的に働かせる数学科授業計画の立案を目標とした。 前者は,各所で行われるシンポジウムへの参加によって政策レベルの動向の把握に努めた。特に研究代表・分担の所属校や近隣の中・高等学校への訪問調査によって,本研究の前提であるコネクテッド教室の状況を把握した。また後者は,これまでに代表者らが開発を進めてきたエクセルベースの戦略的ゲーム環境の洗練を進めた。 以上の取り組みから,教師と生徒が教室環境でICT機器を通じてのやりとりを円滑にするためには,ハード面の整備と共にそうした環境への慣れが必要であり,これまでの黒板・チョークの環境とは異なる交流が発生することが再認された。すなわち,生徒間交流において一つの画面を共同作業するなどといった,口頭や記述にとどまらない形の交流が起こり,その結果,ある同一の問題解決活動において分散しながら共同で取り組む姿が観察された。そこから転じて,感染症拡大の制限されたなかで,戦略的ゲーム環境のなかに如何にして生徒を置くかという課題が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数学的思考と計算論的思考との関係の検討,数学的思考のいろいろのタイプ,現実的な問題状況における計算論的思考の機能は概ねまとめられてきている。これらの知見は,次年度以降の生徒の実態評価のための方法開発の基礎になる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的である,生徒の視座からICT利活用の教室環境をみることである。そのための方法論および具体的な手法の開発を進める。特に,互いに志向性の異なると考える数学的思考と計算論的思考とは,実際の問題状況への従事では頻繁に入れ替わることが想定されるため,その瞬間をみるためのデータタイプの特定とその収集方法の検討を進める。 このような研究方法確立のための整備とあわせて,思考の転換の起きやすい仕掛け,すなわち戦略的ゲームの持続的開発を進める。特に,ゲームの進行や勝利条件の変更,こうした規則変更の主導権をどこに置くかといった諸点が挙げられる。学校教育現場は依然として制限された状態であるけれども,コネクテッド教室環境の整備が進むことを見越して,ブラウザベースで各生徒が個別にそして集団で活動できるような授業の設計を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症拡大のため,学校教育現場での調査活動が進めることができなかったため。そのための人件費ならびに物品費を次年度にまわすこととした。
|