• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

感覚過敏をもつ発達障害・精神障害のための感覚に優しい社会生活環境の普及

研究課題

研究課題/領域番号 20K20837
研究機関高知大学

研究代表者

高橋 秀俊  高知大学, 医学部, 特任教授 (40423222)

研究分担者 上野 佳奈子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード生活環境 / 音環境 / 発達障害 / 精神保健 / 神経生理
研究実績の概要

本研究課題では、発達障害や精神障害の感覚過敏などの非定型的な感覚情報処理特性に配慮した感覚に優しい(sensory friendly)社会生活環境の普及を目的とする。近年、欧米では、感覚過敏など発達障害の感覚特性に配慮して騒音や照明をやわらげた、感覚に優しい(sensory friendly)社会生活空間の普及が進んでおり、自治体をあげての取組もみられるが、日本ではこのような取組は進んでいない。本研究課題では、感覚の問題を抱える発達障害や精神障害をもつ人が社会生活環境でどのような困難さを抱え、どのような配慮にニーズを求めているかを明らかにし、実際の社会生活環境への配慮に応用していく。
これまでに研究協力者らとともに、徳島県立近代美術館において、感覚過敏や発達障害をもつ子どもやその家族が美術館にアクセスしやすい取組について、当事者やその家族からヒアリングを行い、ホームページ上の動画の作成や施設内マップなどの作成にいたった。高知県内においては、高知県の発達障害の当事者団体や行政と協力し、音や照明に配慮した感覚に優しい映画上映会を3回行い、当事者や家族から好評を得ることができた。そして、高知県立足摺水族館では、県の障害福祉課と連携し、地域の当事者からヒアリングを行い、発達障害の感覚の問題への配慮について水族館スタッフに研修を行ったうえで、音や照明に配慮した感覚に優しい取組を行い、館内の感覚刺激に関する情報をわかりやすく示したセンサリー・マップも作成し、当事者や家族、および一般の利用者からも好評を得ることができた。さらに、発達障害における感覚の問題およびその支援の方法に関して、支援者や一般市民の理解が深められるよう、和文総説を執筆し国内の学会等で発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association between autistic traits and binge drinking: Findings from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Stickley Andrew、Shirama Aya、Kamio Yoko、Takahashi Hidetoshi、Inagawa Takuma、Saito Aya、Sumiyoshi Tomiki
    • 雑誌名

      Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology

      巻: 58 ページ: 217~226

    • DOI

      10.1007/s00127-022-02299-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of deviance in Japanese kanji compound words2022

    • 著者名/発表者名
      Egashira Yuka、Kaga Yoshimi、Gunji Atsuko、Kita Yosuke、Kimura Motohiro、Hironaga Naruhito、Takeichi Hiroshige、Hayashi Sayuri、Kaneko Yuu、Takahashi Hidetoshi、Hanakawa Takashi、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 16 ページ: 1~16

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.913945

    • 査読あり
  • [学会発表] 職場における合理的配慮と支援のための発達障害を巡る基礎知識:自閉スペクトラム症を中心に.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀俊.
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 親子支援の人材育成:児童精神医学寄附講座との連携.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀俊.
    • 学会等名
      第118回 日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童・青年期のコンサルテーション・リエゾンにおける神経発達症患者の周囲への支援.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀俊.
    • 学会等名
      第35回日本総合病院精神医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域精神医療:離島・過疎地にける発達障害・児童精神医学的支援:伊豆大島における10年の経験から今後の方向性を考える.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀俊, 鈴木 美沙子, 藤井 佑二, 清水 忠典.
    • 学会等名
      第118回 日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] 児童精神科病棟における音環境保全対策が子どもと職員に与える影響.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀俊, 土居 幸子, 上野 佳奈子, 坂谷 政子, 佐久本 味木子, 竹尾 真一郎, 金井 剛.
    • 学会等名
      こども環境学会2022東京大会
  • [図書] レジデント必読 病棟でのせん妄・不眠・うつ病・もの忘れに対処する-精神科の薬もわかる!.2022

    • 著者名/発表者名
      小川 朝生(編), 大原 伸騎,小松 静香,高橋 秀俊.
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-0237-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi