• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視覚障害生徒への優れた理科授業実践の理論化・系統化と健常生徒の理科授業への示唆

研究課題

研究課題/領域番号 20K20840
研究機関常磐大学

研究代表者

大高 泉  常磐大学, 人間科学部, 教授 (70176907)

研究分担者 石崎 友規  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (60747020)
柿澤 敏文  筑波大学, 人間系, 教授 (80211837)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード視覚障害生徒 / 理科授業 / 視覚特別支援学校
研究実績の概要

本研究は2つの柱からなっている。第一に、世界的に最も進んでいるといわれている日本の視覚障害生徒に対する理科授業の実践(教師の言語的説明と独自の教材との関連等々)を分析し、その理科教授・学習ストラテジーを理論化・系統化すること。第二に、その成果を踏まえ、視覚情報偏重と見なされる健常生徒対象の一般の理科授業を革新する知見を提供することである。
研究代表者の大髙泉は、日本視覚障害理科教育研究会と第17回視覚障害教育研究協議会にはじめて参加し、視覚障害生徒の教育・授業・制度・改革動向とともに、視覚障害生徒の理科授業・教材等について情報を収集した。
研究分担者の柿澤敏文は、2020年7月に、全国視覚特別支援学校67校に在籍する幼児児童生徒に対して質問紙調査を実施し、全校より、2,481人(全国盲学校長会R2.5.1調査による全在籍者2,502名の99.2%)の回答を得た。2015年調査結果と比較して普通文字使用者の割合が減少、併用者の割合が増加、点字使用の割合は大きな変化が認められなかったこと、視覚補助具使用者は在籍者の6割を占め増加傾向にあったことを明らかにした。
研究分担者の石﨑友規は、視覚障害生徒への理科授業実践に関する先行研究を収集し、研究動向を分析した。特に、Ediyanto and Kawai(2019)により、2009年から2018年の間の視覚障害生徒の科学学習の研究動向を探った。
研究協力者の鳥山由子、武井洋子、柴田直人は、視覚障害教育における理科教育の授業実践を行った。視覚障害のある生徒自身が観察や実験を通して理解を深められるよう、授業で活用する教材を自作したり、指導法を改良したりした。また、その教材や指導法、日々の授業実践は、『視覚障害教育ブックレット』や『JASEB NEWS LETTER』(2020年7月発行)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第一に、コロナ禍の影響で、挑戦的研究(萌芽)の採択の決定、予算執行が大幅に遅れ、研究活動も十分展開できなかったためである。
第二に、コロナ禍のため、筑波大学附属視覚特別支援学校の理科授業を実際に参観することができなかったためである。ただし、当附属の教員である研究協力者である武井洋子、柴田直人は本研究課題に関する研究を精力的に推進した。
第三に、コロナ禍のため、関連学会はいずれもリモート開催で、関連情報の収集、研究協議が十分展開できなかったためである。

今後の研究の推進方策

筑波大学附属視覚特別支援学校に所属している研究協力者は、視覚障害生徒に対する理科授業を実践し、各種の教材等を開発を進めているので、その分析、理論化を進める予定である。
先ずは、本研究課題の第一目的に従い、世界的に最も進んでいるといわれている日本の視覚障害生徒に対する理科授業の実践(教師の言語的説明と独自の教材との関連等々)を分析し、視覚情報を遮断されている視覚障害生徒を対象にした固有で優れた理科教授・学習ストラテジーを理論化・系統化すること、関連情報・文献を精力的に収集することを早急に進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で、本科研費の採択が判明したのが昨年8月過ぎであり、さらに補助金の執行が可能になったのが昨年10月過ぎであった。そのため補助金執行の期間がほぼ半年であったこと、また、コロナ禍の影響で、関連学会の全国大会及び研究会等の開催がいずれもオンライン開催であったため、予定していた学会参加・発表等に必要な旅費を執行できなかったことが主たる理由である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 触って調べる(7)-マツの種子と葉、イチョウの種子-2020

    • 著者名/発表者名
      武井洋子
    • 雑誌名

      JASEB NEWS LETTER

      巻: 39 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 盲学校における歯科用印象材を用いた火山のモデルをつくる実験とその改良点について2020

    • 著者名/発表者名
      柴田直人
    • 雑誌名

      JASEB NEWS LETTER

      巻: 39 ページ: 32-36

  • [雑誌論文] 視覚障害児者の現状 -今、求められていること―2020

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文
    • 雑誌名

      全国盲学校長会研究通信

      巻: 99 ページ: 3

  • [学会発表] メンデルの遺伝の法則を中学生に分かりやすく教える方法2020

    • 著者名/発表者名
      武井洋子
    • 学会等名
      日本視覚障害理科教育研究会 第40回研究大会
  • [学会発表] 雲量を理解するための教材の紹介2020

    • 著者名/発表者名
      柴田直人
    • 学会等名
      日本視覚障害理科教育研究会 第40回研究大会
  • [学会発表] 盲学校でのイカの触察2020

    • 著者名/発表者名
      岩城太郎、武井洋子
    • 学会等名
      日本視覚障害理科教育研究会 第40回研究大会
  • [学会発表] 教材を郵送して実施したオンライン授業(抗原抗体反応の導入部分)の報告2020

    • 著者名/発表者名
      武井洋子
    • 学会等名
      日本視覚障害理科教育研究会 第40回研究大会
  • [図書] 目の不自由な人をよく知る本2021

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文(編集:田中徹二、猪平眞里、公益財団法人・共用品推進機構「障害のある人とともに生きる本編集委員会」)
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      合同出版
    • ISBN
      4772614443
  • [図書] 視覚障害教育ブックレット '20年度 1学期号2020

    • 著者名/発表者名
      鳥山由子(編集:筑波大学附属視覚特別支援学校 視覚障害教育ブックレット編集委員会 会長 茂呂雄二)
    • 総ページ数
      61(分担:pp.4-5)
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715424
  • [図書] 視覚障害教育ブックレット '20年度 2学期号 Vol. 442020

    • 著者名/発表者名
      鳥山由子(編集:筑波大学附属視覚特別支援学校 視覚障害教育ブックレット編集委員会 会長 茂呂雄二)
    • 総ページ数
      67(分担:pp.4-7)
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715431
  • [図書] 視覚障害教育ブックレット '20年度 3学期号 Vol. 452020

    • 著者名/発表者名
      鳥山由子(編集:筑波大学附属視覚特別支援学校 視覚障害教育ブックレット編集委員会 会長 茂呂雄二)
    • 総ページ数
      61(分担:pp.4-5)
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715448
  • [図書] 高等学校教員のための特別支援教育入門2020

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文(編者:大塚玲)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      489347362X

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi