• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特定技能実習生の日本語能力に関する定量的・定性的手法による緊急的実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K20841
研究機関東京国際大学

研究代表者

助川 泰彦  東京国際大学, 教育研究推進機構, 教授 (70241560)

研究分担者 松崎 真日  福岡大学, 人文学部, 教授 (30709621)
黄 美蘭  帝京平成大学, 人文社会学部, 助教 (30747126)
磯野 英治  名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (50720083)
吹原 豊  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60434403)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード特定技能ビザ / 外国人労働者 / 日本語能力 / 心理的距離 / 文化適応
研究実績の概要

本研究では特定技能ビザ外国人労働者とファーストコンタクトを取る際に対面が必須であることから、コロナ禍による強い制約を受けてきた。このことから、特定技能ビザによる外国人労働者の調査についてコロナ禍により長期期間自制をせざるを得ずまだ当初の研究活動に着手できていいない。外国人労働者の管理団体とは電話及びメールで密接に連絡を取り研究協力の承諾を得ている。現在、管理団体と調整を行っており2023年度中盤までに研究調査を遂行する予定である。
これまでにズームによる打ち合わせを行ない、2023年度中の研究実施計画についての打ち合わせを行っている。また、関連分野の文献調査をメンバーで分担して行っている。
調査対象者としては茨城県大洗町の農業と水産加工業に従事する特定技能ビザ外国人労働者を対象とする計画であり、該当者の管理団体から調査協力の承諾を得ている。
2023年度中盤(6月から9月)にかけて録音データを集中的に収集し、その後データの分析を行い研究成果に繋げることを計画している。特定技能ビザによる外国人労働者の受け入れは日系人労働者受け入れ移行の大きな変換であり、日本の外国人労働者受け入れにとって重大な転換点である。このことから3年間の研究実施遅延があったものの本研究の実施は日本の外国人労働者受け入れにとって重要な知見をもたらすことが期待されるものであり、2023年度中に調査の実施とデータの分析を行うことの意義は大きい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により外国人労働者との接触に長期の制限がかかり大幅な遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今年度中盤までにデータの収集と分析を行うべく作業を開始していいる。
今年度中盤に集中的にデータの収集を行い追ってデータの分析と解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により対面調査が全くできない状況が続いていた。今般、状況が改善したため2023年度中盤にデーター収集と分析を行い調査研究を実現する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 複言語コミュニティの子どもたちのキャリア発達 ーPAC分析を手がかりにー2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造 吹原豊 助川泰彦
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 42 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [備考] 科学研究費挑戦的萌芽研究 得的技能実習生の日本語能力に関する定量的・定性的手法による緊急的実態調査

    • URL

      https://y-sukegawa-lab.com

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi