• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

声と表情に関する感情リテラシーの発達アウトラインの解明と教育的支援の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20843
研究機関法政大学

研究代表者

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

研究分担者 大森 美香  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50312806)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード社会情動的スキル / 感情リテラシー / 感情コンピテンス / 発達 / 声 / 表情 / 仕草
研究実績の概要

幼児期から児童期の子どもたちを対象に同世代の子どもたちの「表情」, 「声」, 「仕草」からの感情理解の発達過程を明らかにするために作成した実験ツールの妥当性を検討した。社会情動スキルの重要性が指摘され, そうしたスキルを伸ばす関わりが求められているが, そもそも子どものこの社会情動スキルの発達について解明されていない。他者理解において欠かせない 相手の「表情」「声」「仕草(動画)」についてどこまで理解ができるのかを明らかにすることが求められる。そこで 同世代の子どもから実験刺激を作成することとした。プロの小学生の子役を対象に, 同じ「わぁー」という音声を発するに妥当と考えられる6つの感情(喜び, 怒り, 嫌悪, 驚き, 悲しみ, 恐怖)が喚起される場面を設定し, 演技してもらった。撮影・収録方法は, モデルの外観は髪の色は黒とし, 顔全体が見えるように統制した。感情表情刺激は肩から頭部全体が入るように, 感情仕草刺激では腰から頭部全体が入るように撮影した。服装は男児女児ともにジーンズと黄色の半そでTシャツを着用して撮影を行った。撮影器具は, 感情表情刺激と感情仕草刺激の撮影にはカメラ(Sony FX6)を1台と照明(Litepanels Astra 6X Bi-Color LED Panel)を2台使用した。カメラの画素数はフルHDで1920×1080pixelであった。感情音声刺激の収録にはマイク(SHURE SM63L)を1台使用した。その上で作成した「表情」, 「声」, 「仕草」の刺激が狙い通りの感情を表現できているか, その妥当性を確認するために, 幼稚園児を対象に集団で予備研究を行った。その結果、6つの感情表現以外の「疲れた」といった表現が用いられるなど, 基本感情そのものの捉え方に多様性がある可能性があった。さらに, 得られたデータを詳細に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロの子役を対象に, 表情, 声, 仕草などの刺激をプロのカメラマンによって撮影し、刺激材料として作成できたことは、これまで日本の子どもを対象としたデーターベースがなかったことを考えると画期的である。計画通り, この刺激の妥当性を明らかにするために幼児を対象とした予備調査を実施し, 幼児でも材料の全てに集中して反応できることや, 何らかの感情を表現できる可能性も明らかにすることができた。一部成果として発表することもできた。小学生以降の調査について検討している。

今後の研究の推進方策

事前に学校園の教員及び保護者に対し,本研究の説明書と同意書を配布し, 口頭と文面で説明を行い, 同意を得た後調査を開始する。これについては既に倫理審査で承認されている。調査は集団形式で実施する。参加協力者を一か所に集め,子どもたちが落ち着いたら, 研究者が「これから男の子と女の子の写真や声, ビデオをいくつか見せます。そこに出てくる男の子や女の子がどんな気持ちかわかった人は大きな声で教えてください。」と教示する。刺激材料は感情表情刺激, 感情音声刺激, 感情仕草刺激の順で提示し, すべての刺激はランダム化して提示する予定である。各刺激について, 参加協力者の回答が済むまで回答時間を取る。同時に園児や児童の回答はICレコーダーで記録するとともに, 自由記述形式で記録を行う計画を検討している。参加協力者については, まずは子どもと比較するために大学生を対象として実施するとともに, できるだけ横断的にデータを収集したい。特別支援においても検討し, 社会情動的スキルの発達の特徴を明らかにすることを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定であるプロの子役の依頼や撮影によって, 音声, 表情, 仕草(動画)の研究刺激の作成とデーターベースの構築までは遂行したが, 幼児のみを対象とした集団研究を実施したことに留まり, それ以降の児童生徒及び大学生を対象にした調査研究にまで, コロナなどの影響によって時期的に難しかった。そのため, 調査のための費用やデータを分析するための謝金などを残すこととなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 親になる」プロセスを支える子育ての環境づくりーソーシャル・エモーショナル・ラーニングのビジョンの共有2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 雑誌名

      都市計画 日本都市計画学会

      巻: 360 ページ: 78-81

  • [雑誌論文] Social-emotional learning and class climate among elementary-aged students in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yayoi、Ikeda Maiko、Saeki Elina、Higashida Mayu
    • 雑誌名

      International Journal of School & Educational Psychology

      巻: 11 ページ: 207-217

    • DOI

      10.1080/21683603.2022.2075997

  • [学会発表] 心理専門職と発達心理学の役割2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの社会性を育てるAGENTとしての大人の影響2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] 日本の教育にSELを定着させるには2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 学会等名
      日本SEL研究会第12回大会
  • [図書] ソーシャル・エモーショナル・ラーニング2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生・小泉令三
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      978-4-571-10198-4
  • [備考] 法政大学文学部渡辺弥生研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/emywata/home?authuser=0

  • [備考] 法政大学文学部心理学科

    • URL

      https://kenkyu-web.hosei.ac.jp/Profiles/18/0001800/profile.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi