研究課題/領域番号 |
20K20843
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
研究分担者 |
大森 美香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50312806)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会情緒的能力 / 感情理解 / 感情リテラシー / 感情知性 / 発達 / 音声 / ノンバーバル / 情動 |
研究成果の概要 |
いじめなどの学校危機予防や、子どもの生きる力を育むために、子どもの社会情緒的スキルの発達を幼児期から促す教育的意義が国内外で指摘されている。しかし、こうした支援策のベースとなる感情リテラシーの発達のアウトラインについてのエビデンスがほとんどない。本研究は、「表情」「声」というノンバーバルなコミュニケーションを通して、他人の感情を理解する能力やスキルがどのように獲得されるか、その発達のアウトラインについて研究を重ねてきた。喜びや怒りといった基本感情についての音声あるいは表情刺激をプロの子役や俳優に依頼してデータベースを作成し、幼児から成人迄の発達的変化を検討し、その成果を論文及び学会で発表した。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
いじめなどの学校危機を予防するために社会情緒能力の育成について、実証的な研究はほとんどなされていない。本研究では幼児期から成人までコミュニケーションにおけるノンバーバルな手がかりからの感情理解の発達アウトラインを明らかにすることであるが、挑戦的研究として学術的意義が高い。近年、ソーシャルエモーショナルラーニングという教育的フレームワークが重視されるとともに、OECDや文部科学省においても社会情緒的能力の育成が重視されている。本研究でのエビデンスとして、すでに幼児、高校生を対象とした研究は学術雑誌にも成果を発表しており、学校危機予防の支援へ活用できる可能性が高く社会的意義も大きいと考えられる。
|