• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

各種災害に備えた国家強靭化に資する社会変革をもたらす減災リーダー育成の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20850
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関広島国際大学

研究代表者

清水 壽一郎  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (80294403)

研究分担者 岡田 大爾  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (60413548)
清水 希功  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (40309662)
井山 慶信  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (30368807)
大堀 道広  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 准教授 (50419272)
安福 健祐  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20452386)
石原 茂和  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90243625)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード地域創生 / 危機管理 / Basic life support / 災害メカニズム / 専門職連携 / カリキュラム改革 / 大学生 / アウトリーチ
研究成果の概要

我が国は地理的、地学的にも豪雨や地震など様々な災害が発生する。災害時に最も重要なことは人命被害の軽減であり、その実現のためには減災に必要な知識、スキルを、地域住民に広く啓発する活動が必要である。そこで本研究では、大学生を地域の減災ファシリテータとして養成し、国や地域の将来を担う小中学生を減災リーダーとして育成することを目的とした。大学での講義・演習、さらには行政も巻き込んで学修を深めた。ファシリテーション演習では初年次から積極的に行動し、演習後にさらに学習意欲や満足感が高まる好循環が認められ、GeoSciEd2022を含めたシンポジウムや学会発表を行い、さらに多くの論文で成果を公表した。

自由記述の分野

防災教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害時に人的被害を軽減するためには、様々な状況下で最適な行動が想起できる必要がある。即ち行動の結果を予見するスキルを培うことを目標として、防災教育プログラムを開発した。津波の浸水状況、地下街での避難行動など、それぞれの人の行動エリアに即したシミュレーターの開発や、土石流の発生状況や被災現場の高精細映像に基づいた避難のための気づきデータの収集からさらに深い学習に導くプログラムを開発した。減災ファシリテータとして養成した大学生が、小学生や高齢者と災害時の行動や避難所での最適な行動について互いに深く学び、意識の向上に貢献できたことが社会的意義であると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi