研究課題/領域番号 |
20K20851
|
研究機関 | 國學院大學栃木短期大学 |
研究代表者 |
中村 耕作 國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 准教授 (30548392)
|
研究分担者 |
早川 冨美子 國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (20320632)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 縄文土器 / 歴史教育 / 音楽教育 / 課題解決型学習 / 生涯学習 |
研究実績の概要 |
本研究は、〈縄文土器を観察し、そのカタチや文様をもとに、縄文時代にありえた自然素材を用いて音楽づくりを行う〉という学校や生涯学習施設において行う実践プログラムの改善を目指したものである。本年度の成果は以下のとおりである。 1)ワークショップの実践と検討会 これまでは遺跡発掘体験や小学校音楽科での実践が主であったが、2021年度は、蓮田市立平野中学校(全校・キャリア教育)、國學院大學栃木中学校(3年・総合的な学習の時間)、春日部市郷土資料館、栃木市寺尾公民館+星野遺跡という新たな枠組みでの実践を通じて、目的・方法・評価にの改善点を洗い出した。これらの実践については、当該施設の関係者のほか、音楽教育・総合的な学習の時間・生涯学習などの専門家との意見交換を行っている。 2)ワークショップで使用する土器は、実物を借用しているが、タブレットなどでの効果的な観察を目的に、國學院大學栃木学園参考館ならびに蓮田市文化財展示館・春日部市郷土資料館所蔵の縄文土器の3Dデータ化を行い、前2者は一般公開している。國學院大學栃木学園参考館所蔵資料については図面化も進めており、3D・図面の両者ともに今後、幅広い分野での利活用が期待される。 3)縄文と音楽の関係について、横浜市歴史博物館で開催された、縄文と現代アートのコラボレーション企画展を開催中に行われた縄文土器の展示室内でのコンサートを視察し、本プログラムの相対的位置を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で当初計画していた数のワークショップは開催できていないが、個々のワークショップについて関係者・専門家を交えた詳細な分析を行っており、課題と方向性が明らかになっている。また、当初予定していた各地の縄文遺跡でのイベントにおける音楽的要素の分析については、研究協力者によるリスト化は行えたものの、コロナ禍のためほとんど実施されておらず現地調査はできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の実践は様々な枠組みでの実践によって、個々の条件での特徴・課題などが明らかになった。そこで、次年度は、複数日にわたる連続講座、同じ会場での複数回実施など、それぞれの条件ごとに内容の進化を図る実践を計画している。また、最終年度であり、これまで個々の実践ごとに行ってきた検討会参加メンバーを中心に研究会を開催し、研究を総括したい。
|