研究課題/領域番号 |
20K20852
|
研究機関 | 四国大学短期大学部 |
研究代表者 |
上岡 義典 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50641411)
|
研究分担者 |
谷川 裕稔 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00321323)
奥村 玲香 帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (20461189)
上岡 千世 四国大学, 生活科学部, 准教授 (20531833)
居上 真人 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20735047)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | アクティブ・ラーニング / 発達障害学生 / 合理的配慮 / ガイドライン |
研究実績の概要 |
近年、わが国の大学等に在籍する発達障害学生の増加が著しい。彼らへの合理的配慮や支援は大学等に求められているものの、授業手法や授業の在り方において、具体的な配慮・支援は依然として殆ど成されていない状況が窺える。一方、大学教育においては、「アクティブ・ラーニング」が積極的に導入されている。しかし、対人関係に困難さを示す発達障害学生からの授業に関する相談は多く、授業欠席から中途退学に至った事例が存在する。 これらの現況を踏まえ、本研究では、大学生(発達障害学生を含む)を対象とした調査、発達障害学生の相談を通して、「アクティブ・ラーニングにおける発達障害学生への合理的配慮ガイドライン」の作成を目的として研究に着手した。しかしながら、世界的なCOVID-19感染拡大の影響を受け、大学における講義・演習等の形式は、対面授業から、オンライン授業への転換を余儀なくされた。また各現場実習においても、実習生の受け入れが困難な場合、大学等での代替措置が取られている。これらの状況から、従来から実施されている様々な「アクティブ・ラーニングの手法」が実施困難になった面がある。 一方、発達障害学生との面談の中では「対面授業よりもオンライン授業が望ましい。」との発言も一部には認められた。そのため、オンライン授業を含めた「アクティブ・ラーニング型の授業」における発達障害学生の困難さを明らかにすることで、より望ましいガイドラインに至ると考えている。 これまでの対面授業における発達障害学生の実情については、学生相談室でのカウンセリング、学修支援センターおよび学習支援室などでの相談記録から分析を進めているが、コロナ禍における新たな学習・学修面などで困難さが生じている可能性がある。そのため、コロナ禍における実情についての情報も分析して、研究の遂行を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
世界的なCOVID-19感染拡大の影響を受け、大学における講義・演習等の形式は、対面授業から、オンライン授業への転換を余儀なくされた。そのため、従来から実施されている様々な「アクティブ・ラーニングの手法」が実施困難になった面もあり、当初に予定していた調査実施が困難となった。加えて、発達障害学生との面談の中では「対面授業よりもオンライン授業が望ましい。」との発言も一部には認められた。そのため、「コロナ禍」以前の実情分析はある程度進んだものの、オンライン授業を含めた「アクティブ・ラーニング型の授業」における発達障害学生の困難さを明らかにする必要性が生じた。 一方、円滑に研究を進めるために、データ処理など使用するタブレット・PCなどは概ね準備することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
対面授業だけではなく、オンライン授業も含めた「アクティブ・ラーニング型授業」評価に関する予備調査票を新たに作成し、予備調査を実施し、信頼性・妥当性の検証や質問項目の検討などを行い、本調査用の質問票を作成する。 学生相談室でのカウンセリング、学修支援センターおよび学習支援室での相談記録から、発達障害学生のコロナ禍における実情について、追加情報として分析(質的分析)する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大により、情報収集や研究打合せのための国内旅費を使用する機会がなかった。また、同理由により、新たな調査項目などの検討が必要となり、オンライン授業への変更を余儀なくされたことで、紙媒体による調査を実施することができず、消耗品の使用がなかった。 今後、情報収集や研究打合せのための国内旅費も可能であれば使用する。また現在、対面授業に戻りつつあるので、新たな調査項目を追加した上で調査を実施する。
|