• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症者の自己開示を促す多数体ロボットシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20857
研究機関長崎大学

研究代表者

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

研究分担者 吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / 自己開示
研究実績の概要

ロボット工学者の吉川(分担研究者)らが開発したヒト型ロボットであるCommUは、複数体のロボットと人間との集団コミュニケーションを研究するためのプラットフォームである。複数の聞き手ロボットが同時に反応を提示することにより、その場を共有する人に存在感や一体感を実感させ、円滑なコミュニケーションを支援するシステムとなっている。豊富な自由度を基にそれぞれのCommUは多彩な表現を呈することができる。本年度は自閉スペクトラム症や、うつ病患者が通院する精神科病院デイケアにて参加者の方に複数ロボットシステムを体験していただいた。普段はデイケアスタッフに自己開示をためらい、患者様同士のコミュニケーションに回避傾向のある患者様が複数体ロボットシステムに対しては前向きにコミュニケーションし、自己開示した。また実験中に参加者だけでなく、他のデイケア利用者もその様子を観察し、実験終了後も互いに自己開示し合っている様子を認めた。複数体ロボットシステムのメリットの一つとして、対話相手が会話に詰まった際に会話していない別のロボットがフォローし会話継続を促すことが期待されたが本研究でも見ることができた。一方で会話は継続するものの、会話内容が時間の経過とともに深まっていないことは課題となった。今後はそれぞれのロボットが、個性を持ち、他者も含めた過去の会話内容を蓄積することで、会話の継続と共に進化が期待できる。また会話内容の進化に伴いノンバーバルの表現を変化させることも重要と考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] メンタルヘルスの広場 ロボットによる発達障害支援2023

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 53 ページ: 99-104

  • [雑誌論文] Intervention with a humanoid robot avatar for individuals with social anxiety disorders comorbid with autism spectrum disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Atsushi、Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 78 ページ: 103315-103315

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2022.103315

  • [学会発表] へき地・離島医療の問題を解決するための最新のテクノロジーとの共生2023

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第43回日本社会精神医学会.
    • 招待講演
  • [学会発表] Current status of robotic research for individuals with autism spectrum disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kumazaki
    • 学会等名
      TAPAS Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者へのロボットを用いた支援の潜在性2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会.
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi