研究課題/領域番号 |
20K20858
|
研究機関 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
研究代表者 |
榎本 容子 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 主任研究員 (00510596)
|
研究分担者 |
清野 絵 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 研究室長 (00584385)
坂井 直樹 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (70824671) [辞退]
井上 秀和 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 総括研究員 (60846608)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / キャリア教育 / 家庭教育 / 教育と福祉の連携 / トライアングルプロジェクト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、発達障害のある子どもの就労を見据え、教育や福祉との連携のもと、学齢期から家庭で取り組めるキャリア発達支援(以下、家庭教育)プログラムを開発することである。 コロナ禍で遅延していた「家庭教育プログラム(試案)」の開発に向けて、2022年度は、プログラム内容(家庭で取り組めるお手伝いの内容を中心として教材を構成。主たる内容は以下の通り。「簡単な調理をする」「掃除をする」「時間管理を行う」「部屋の片付け・管理を行う」「洗濯をする」「買い物をする」「計画立案する」「ごみの分別・リサイクルを行う」「「生活」で自立する」「人とかかわる力・自分をみつめる力を育む」)の精査作業に取り組んだ。精査作業の視点は、「就労を見据えた家庭教育内容としての妥当性」「内容の過不足」「使いやすさ」等であった。研究協力者である保護者から、保護者によっては、家庭教育について、多くの内容を受け入れられなかったり、逆に、過度に取り組んでしまったりするケースがあることを想定しておくべきとの指摘を受け、教材内容について協議を重ねた。また、保護者が知りたい視点(家族関係、防犯意識、性教育等)についてコラムとして情報を盛り込むことについて提案を受け、コラムの作成準備を進めた。 その他、家庭と教育と福祉との連携に向けて、地域での情報収集を行い、連携に向けた示唆を得た。これらについても、開発教材にコラムとして盛り込む予定としている。 今後、2023年度(補助事業期間延長申請)に、開発教材を用いて、プログラム試案の効果検証を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響から、前年度の研究が遅延し、教材開発に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
開発教材の試用実践に当たっては、研究協力者の保護者及び、教材使用のコーディネート役として想定している、学校や放課後等デイサービスの支援者の協力を得ることで、保護者が家庭教育に負担感を感じたり、過度に家庭教育に取り組んだりすることがないよう留意する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響から、前年度の研究が遅延し、2022年度に予定していた研究活動の遂行に遅れが生じたため。 補助事業期間の延長申請を行い、2023年度は、残された目標達成と併せて、研究を進めていく。
|