• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトの嗅覚能力と社会的ネットワーク構築の関係に関する神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20859
研究機関筑波大学

研究代表者

綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)

研究分担者 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40825858)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード嗅覚 / 社会的ネットワーク / 拡散テンソル画像 / 扁桃体
研究実績の概要

嗅覚機能の低下や障害は視聴覚ほどに注目されないが、食の楽しみが低減して食欲を失するなど、QOLにもかかわる。また、急速に情報化が進む社会において、人間同士や環境への接触といった有機的な社会的相互作用で生み出される社会的記憶における嗅覚の役割についても未解明である。バーチャルな世界でのにおい知覚の再現、遠隔コミュニケーション場面でのにおい知覚の共有は実現が困難である。対面接触の減少、孤立状況の増加や、人間の成長過程において物理化学的な社会的相互作用が減少することで、嗅覚系への刺激は減少する。今後、情報化深化の社会に生きる人間に対して、においが果たす役割は何か、つまり人間にとっての嗅覚の重要性について考える。2020年からのコロナ禍において人流を十分に統制できないことは、人間同士の物理的な交互交流の場を制限することに限界がある、つまり社会的交互作用は必須であることを示唆しているかもしれない。
令和2年度には対面での実験実施が困難であったため、①社会的交互作用の神経基盤に関する先行研究から嗅覚系の神経基盤との関連について文献研究の実施、②社会的交互作用を水平・垂直報告に計測する尺度や関連する行動特徴を計測するための尺度の検討、③個人の特性不安や状態不安の状況やストレス耐性の程度(ストレス・レジリエンス検査)を計測する方法の検討 ④本研究における嗅覚能力(その計測手段を含めた)判断の目的に沿ったにおい刺激の検討等を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

におい(物質)に対するヒトの感覚評価(実験室での対面実験)が従属変数となる実験系において、令和2年度においてはCOVID-19感染拡大防止対策下での実験実施が困難であった。今年度は感染予防策を十分にとった上で、慎重に対面実験を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

研究代表者の綾部の研究室で、大学生を対象に、日常生活で接す「におい」刺激に対する同定能力を計測し、個人の特性不安や状態不安の状況(State-Trait Anxiety Inventoryによる質問紙検査により測定)やストレス耐性の程度(ストレス・レジリエンス検査)の視点および社会的相互作用の量や質との関係性を検討する。本研究おける人間を対象とした心理実験は、筑波大学人間系研究倫理委員会に実験計画書を提出し、承認を受けた上で実施する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度はCOVID-19感染拡大予防対策のため、実験室における実験計画を実施するに至れなかったため、実験実施により生じる参加者・実験者謝金の支払いが成立しなかった。また、国内外の関連関学会への参加を通じての情報収集も予定していたが、多くは延期やオンライン開催に変更になっために当初の目的に至らなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi