研究課題/領域番号 |
20K20859
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
綾部 早穂 筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)
|
研究分担者 |
小早川 達 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
樽味 孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 嗅覚 / におい同定 / 社会的ネットワーク / 拡散テンソル画像 / 扁桃体 |
研究成果の概要 |
動物では様々にみられる嗅覚によるコミュニケーションがヒトにおいても生じているのか、体臭と非体臭(日常的なにおい)の識別能力と社会的相互作用に関する能力の関係を検討した。その結果、体臭識別能力が高いと他者尊重や共感性を示す他者受容の得点が高くなる傾向は見られたが、共感性や友人の数や付き合い方には関連は見られず、また日常臭の同定成績との関連もなかった。体臭識別能力が高いと、体臭から得られる情報が多くなり、その情報が他者受容に繋がっている可能性が示唆されたが、脳の白質繊維束の構造と方向性を調べた拡散テンソルイメージングによる分析からはその神経メカニズムを明らかにするには至らなかった。
|
自由記述の分野 |
実験心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
嗅覚機能の低下や障害は視聴覚ほどには注目されていないが、食の楽しみが低減して食欲を失うなど深刻な問題も派生しうる。急速に情報化が進む社会において人間同士や自然環境への接触といった有機的な社会的相互作用において生み出される社会的記憶における嗅覚の役割や重要性についても未解明である。対面接触の減少や孤立状況の増加等によって、人間の成長過程において物理化学的な社会的相互作用が減少することで、嗅覚系の刺激は減少し、嗅覚系の活性頻度は低下すると考えられる。今後さらなる情報化深化の社会に生きる人間に対してにおいが果たす役割は何かつまり人間にとっての嗅覚の重要性について考えるための研究アプローチを探った。
|