• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ワーキングメモリ・トレーニングの「負の効果」を越えて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20861
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)

研究分担者 坪見 博之  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)
前原 由喜夫  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60737279)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードワーキングメモリ / ワーキングメモリ・トレーニング / 認知トレーニング / 認知ルーティン
研究成果の概要

ワーキングメモリとは、様々な心的活動において一時的に必要情報を保持する記憶の働きを指す。この記憶機能は、多くの認知課題や社会的文脈において重要な役割を担っており、この機能を直接的にトレーニングすることで、さまざまな心的活動が促進されるであろうと期待されていた。しかし、そうしたトレーニングの効果は極めて限定的であることが報告され、また、理論的には、トレーニングの実施により、ある課題の成績が向上するが、一方で、別の課題の成績が低下することが予測されていた。本研究では、このワーキングメモリ・トレーニングの「負の効果」の存在を示し、心的機能に対する新たなトレーニングの考え方を検証した。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ワーキングメモリという心的機能を向上させると期待されていたトレーニングが、トレーニング課題の成績を向上させつつも、一方で別の課題の成績を低下させるという「負の効果」を持つことを証明した。トレーニングによるワーキングメモリ課題の成績の向上は、ワーキングメモリ機能の「強化」によるのではない。トレーニングは、何らかの認知的変化を引き起こすが、そのことは、良くも悪くも「変化」でしかない。本研究の成果は、心的機能のトレーニングが、スキル獲得と熟達化を促すものであるという理論的な視点を導くとともに、安易な認知トレーニングに対する警鐘を鳴らすという社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi