• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

期待外れを乗り越える心理を制御するニューロモジュレーターの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K20862
研究機関京都大学

研究代表者

小川 正晃  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (00716186)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードニューロモジュレーター
研究実績の概要

ヒトは常日頃、仕事、勉学、スポーツなど、現状よりも高い目標を設定する。思った通りにいかない「期待外れ」の場合にも、それをそのまま受入れて目標を諦めるよりは、むしろそれを乗り越えようとすることで将来の成功に繋げる。この心理が不足すると社会的に成功できず、挫折を味わった後の抑うつなどの問題につながる。動物社会においても、大抵の場合すぐには成功しない採餌などの行動において、期待外れを乗り越えられなければ種の存続に影響する。このように普遍的かつ重要な機能であるにも関わらず、「期待外れを乗り越える」心理を担う神経メカニズムの解明は進んでいない。ドパミン、アセチルコリンなどのニューロモジュレーターは、グルタミン酸などによる早い神経伝達を修飾し、それぞれ、意欲、注意を制御していると考えられている。しかし、これらのモジュレーターが、期待外れを乗り越える心理に果たす役割は解明されていない。本研究は、報酬の期待外れを乗り越える心理を強く誘導するラット行動モデルにミリ秒単位のモジュレーター特異的な計測技術と活動操作技術導入し、その心理を制御するドパミン、アセチルコリンなどの役割を探索した。ドパミン、アセチルコリンなどのニューロモジュレーターの濃度をサブ秒単位で計測する技術を導入し、不確実な報酬に関する期待外れを乗り越えるラット行動モデルにおけるそれらの動態を計測した。その結果、報酬の期待外れが生じる瞬間にぞれぞれのモジュレーターの濃度が上昇する脳領域を見出した。また、期待外れの際にそれら脳領域へのニューロモジュレーター投射神経回路が、期待外れを乗り越える心理に果たす因果的役割を見出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [学会発表] The neural basis for overcoming failure: a dopamine circuit facilitates switching toward new goals2022

    • 著者名/発表者名
      小川正晃
    • 学会等名
      The international symposium on development and plasticity of neural systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A potential role of mesolimbic dopamine system in overcoming omission of expected reward2021

    • 著者名/発表者名
      石野誠也、鎌田泰輔、Gideon Sarpong、司玲央、向平妃沙、Yulong Li、小林憲太、本田直樹、大石直也、小川正晃
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [学会発表] 不確実な報酬を求め続けるための中脳辺縁ドーパミン回路の潜在的役割2021

    • 著者名/発表者名
      石野誠也、鎌田泰輔、Gideon Sarpong、司玲央、向平妃沙、Yulong Li、小林憲太、本田直樹、大石直也、小川正晃
    • 学会等名
      第113回近畿生理学談話会
  • [学会発表] 報酬予測誤差に対する相反するドーパミン信号伝達2021

    • 著者名/発表者名
      小川正晃
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学医学研究科 小川正晃 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/ogawagroup/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi