研究課題/領域番号 |
20K20868
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
|
研究分担者 |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 貧困 / 仮想現実 |
研究成果の概要 |
本研究では2つの目的があった。第一に,貧困が子どもの発達に与える影響を検討すること,第二に,先進国である日本において仮想現実により発展途上国に対する共感や知識獲得を誘発できるかどうか検討することである。第一の目的のため,まず先進国における子どもの感情の発達について検討し,次にナイジェリアの学校でデータを取得し,貧困が不快感情やストレス身体マーカーに与える影響について検討を行った。次に,第二の目的を達成するため,日本にいながら発展途上国の生活を仮想現実空間で体験することで,途上国に対する寄付行動や途上国に関する情報収集が変化するかを検討した。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心理学研究のほとんどが,教育,経済,産業水準の高い民主主義の国で行われてきた。こうした少数の国で得られた結果が,発展途上国に適応できるかどうかはほとんど検討されてこなかった。本研究では貧困というテーマに焦点を当て,アフリカのナイジェリアでデータを取得した。この点で,心理学の領域の抱える上記の問題に貢献するものである。また本研究の結果は,途上国と先進国の分断を減らすために仮想現実が寄与できる可能性を示唆するものである。
|