• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

二交流法を用いた安価なホール効果測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20887
研究機関東北大学

研究代表者

吉松 公平  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (30711030)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードホール効果測定 / 二交流法 / 永久磁石 / ステッピングモータ / ロックイン法 / 酸化物薄膜
研究実績の概要

ホール効果測定は材料の重要な電子物性であるキャリア密度と移動度を決定できる基本的かつ重要な手法である。移動度が小さくキャリア密度が大きい材料では、小さなホールホール係数となるため、ホール電圧の測定には強磁場の印加が必要になる。しかし強磁場生成には超伝導電磁石が必要となり、それ自身が高価かつ貴重な液体ヘリウムの冷媒も必要となる。そのため、安価で高感度なホール効果測定法の開発が期待されている。本研究では、交流磁場と交流電流を用いた二交流ホール効果測定法を提案し、装置開発を行った。交流磁場をネオジウム永久磁石とステッピングモータの回転により生成することで、安定した数十Hzの高周波数を実現した。また生成した二交流ホール電圧はロックインアンプにより測定し、高感度の計測を実現した。さらに市販のGaAsホール素子を用いて開発した装置の定量的な評価を行った。その結果、二交流法の理論通りに印加電流と印加磁場の周波数の和と差に相当する周波数を持つホール電圧シグナルが検出できることを明らかにした。磁場の最大振幅は~0.5 Trms, 最大周波数は100 Hz, ホール電圧の測定感度は~10 Hzにおいて~100 nVrmsであった。
開発した装置の評価を行ったのち、実際に酸化物薄膜試料において二交流ホール効果測定を行った。典型的な酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)を、ディップ法を用いて多結晶薄膜を形成した。その後、フォトリソグラフィーによるホールバーと、van der Pauw試料による二交流ホール効果測定を行った。その結果、従来の直流法と今回の二交流法で同等のホール電圧が観測され、実際の薄膜試料においても二交流ホール効果測定が可能であることを例証した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a versatile micro-focused ARPES system with Kirkpatrick-Baez mirror optics2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kitamura, S. Souma, A. Honma, D. Wakabayashi, H. Tanaka, A. Toyoshima, K. Amemiya, T. Kawakami, K. Sugawara, K. Nakayama, K. Yoshimatsu, H. Kumigashira, T. Sato, K. Horiba
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 ページ: 033906

    • DOI

      10.1063/5.0074393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional superconductivity in single-band correlated 2H-type NbO2 layers2022

    • 著者名/発表者名
      Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 104504

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.104504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Synthesis of Metastable λ-Phase Ti3O5 Films on LaAlO3 (110) Substrates at High Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu Kohei、Kumigashira Hiroshi
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 22 ページ: 703~710

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.1c01214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heavy-fermion metallic state and Mott transition induced by Li-ion intercalation in LiV2O4 epitaxial films2021

    • 著者名/発表者名
      Yajima Tatsuya、Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Kurita Nobuyuki、Watanabe Masari、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 245104

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.245104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of SrTi1-xVxO3 films studied by in situ photoemission spectroscopy: Screening for a transparent electrode material2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Tatsuhiko、Shiga Daisuke、Yukawa Ryu、Hasegawa Naoto、Nguyen Duy Khanh、Cheng Xianglin、Tokunaga Ryosuke、Kitamura Miho、Horiba Koji、Yoshimatsu Kohei、Kumigashira Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 115121

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.115121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial Stabilization of Complete Solid-solution β-(AlxGa1-x)2O3 (100) Films by Pulsed-laser Deposition2021

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Ryo、Yoshimatsu Kohei、Hattori Mai、Lee Jung-Soo、Sakata Osami、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Crystal Growth and Design

      巻: 21 ページ: 2844~2849

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.1c00030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resonant tunneling driven metal-insulator transition in double quantum-well structures of strongly correlated oxide2021

    • 著者名/発表者名
      Yukawa R.、Kobayashi M.、Kanda T.、Shiga D.、Yoshimatsu K.、Ishibashi S.、Minohara M.、Kitamura M.、Horiba K.、Santander-Syro A. F.、Kumigashira H.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 7070

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27327-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LaAlO3 (110)基板上へのλ型Ti3O5薄膜の直接合成2022

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平, 組頭 広志
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Metallic conductivity in undoped Ti2O3 films2021

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu, N. Hasegawa, Y. Nambu, Y. Ishii, Y. Wakabayashi, H. Kumigashira
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Metal-insulator transition of corundum-type Ti2O3 films2021

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu
    • 学会等名
      CONMAT 2021 Global Summit on Condensed Mater Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 新しい酸化チタンの高品質結晶合成に成功 環境に優しい光・電子デバイスの実現へ

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20211217/

  • [備考] 新しい酸化チタンの高品質結晶合成に成功 環境に優しい光・電子デバイスの実現へ

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/12/press20211217-01-Ti.html

  • [備考] 安価な「光記憶素子」作製へ、ラムダ型五酸化三チタンの高品質単結晶薄膜を形成

    • URL

      https://newswitch.jp/p/30136

  • [備考] 従来の100万倍大きな高品質な酸化チタン結晶、東北大が合成に成功

    • URL

      https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211220-2234120/

  • [産業財産権] λ-Ti3O5膜形成基板およびλ-Ti3O5膜形成基板の製造方法2021

    • 発明者名
      吉松公平
    • 権利者名
      吉松公平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-144696

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi