• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高速抵抗測定でプローブする遍歴電子系の超強磁場物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20892
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小濱 芳允  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90447524)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード強磁場 / 遍歴磁性 / 局在遍歴 / 電気抵抗 / 超音波 / NMR / 熱測定 / スーパーキャパシタ
研究成果の概要

本研究では、近年発生可能となった1200テスラ級超強磁場を有効活用すべく、同様の超強磁場で作動する測定手法を開発した。これは電子物性を調査する良い方法である電気抵抗測定手法を2種類、対称性を議論できる超音波測定手法の開発である。更に、300テスラほどの磁場をより簡便に発生できる、シングルターン法による磁場発生技術も開発した。
超強磁場領域での技術開発に加え、100テスラとやや弱い磁場であるが、繰り返し磁場発生できる非破壊型パルス磁場での実験技術を開発した。これはNMRや熱測定、さらにはパルス磁場の長時間化に関わる技術である。
このような技術開発を成功させ、強磁場領域での研究基盤が確立された。

自由記述の分野

強磁場物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの物性研究は、もっぱら20テスラ以下の弱磁場領域で行われていた。本研究は、このような探索可能な磁場領域を20テスラから1000テスラ程度の超強磁場領域に拡張させる挑戦的な試みといえる。この挑戦的研究は、『物質の本質を理解する』という学術的な意味を持つ。同時に、スマートフォンやハードディスクなど多種多様な電気製品に利用されている『磁性体』の深い理解を与え、更なる性能向上を将来的に導きうる。このため萌芽的ではあるが、社会的意義も深い研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi