• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中性子非弾性散乱によるスピノンスピン流の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K20896
研究機関東京大学

研究代表者

益田 隆嗣  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90313014)

研究分担者 浅井 晋一郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (00748410)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードスピノンスピン流
研究実績の概要

スピン波スピン流はジュール熱損失のない電流に代わる流れとして注目を集めており、逆スピンホール効果による電圧検出によるスピン流研究が盛んにおこなわれている。そこで本課題では、ミクロなスピンダイナミクスを直接観測する分光学的手法により、スピン流の存在を実証することを目指す。具体的には、スピン流により右向き進行波と左向き進行波のバランスが崩れた非定常状態を、スピン動的相関関数の波数に関する非対称性として、中性子非弾性散乱により検出する。測定対象は、スピノンがスピン流の媒体となっている擬一次元反強磁性体BaCu2Si2O7を選ぶ。
2021年度は、熱流下での中性子非弾性散乱実験を行い、反強磁性転移温度以上でのスピノンスピン流検証を行った。薄くスライスした単結晶試料は熱電極となる0.5mm厚のアルミ板で挟み、試料ホルダに固定した。高温側熱電極はヒーターで加熱可能となっており、ホルダとは熱絶縁されている。中性子実験に使用する冷凍機において熱流テストを行い、低温側11.5 K、高温側19 Kの温度差がつくことが確認された。この条件下で、J-PARCに設置されたチョッパー分光器で詳細な測定を行ったが、スピノン励起強度に統計的に有意な非相反性は観測されなかった。本研究では、限られたエネルギー・波数空間におけるスペクトル強度の非対称性の検出を目指しているが、この目的のためには、中性子束集光を得意とするJRR-3の三軸分光器が、統計性の良いデータを収集により効率的である。また、試料質量の増大、温度差の増大も、統計性向上には有効である。これらの点に留意して、今後もスピノンスピン流の検証を継続する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Nontrivial temperature dependence of magnetic anisotropy in multiferroic Ba2MnGe2O72021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Shunsuke、Hayashida Shohei、Asai Shinichiro、Matsuura Masato、Igor Zaliznyak、Masuda Takatsugu
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 3 ページ: L032023

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.L032023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マルチフェロイック物質Ba2MnGe2O7における磁気異方性の非自明な温度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川舜介、林田翔平、浅井晋一郎、松浦直人、Zaliznyak Igor、益田隆嗣
    • 学会等名
      量子ビームサイエンスフェスタ
    • 招待講演
  • [学会発表] Nontrivial temperature dependence of magnetic anisotropy in multiferroics Ba2MnGe2O72021

    • 著者名/発表者名
      Takatsugu Masuda
    • 学会等名
      KPS Fall Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マルチフェロイック物質Ba2MnGe2O7における軌道混成音響マグノン2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川舜介, 林田翔平, 浅井晋一郎, 松浦直人, 益田隆嗣
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi