研究課題/領域番号 |
20K20927
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
小栗 秀悟 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (20751176)
|
研究分担者 |
鈴木 惇也 京都大学, 理学研究科, 助教 (90795014)
本多 俊介 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD) (30835020)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | CMB / ドローン / 電波望遠鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では、スペイン領テネリフェ島の2つのCMB偏光観測実験GroundBIRDとQUIJOTEに対し、ドローンによる検出器較正を行い、高感度測定を実現することを目指していた。本研究にて、GroundBIRD望遠鏡に新型の焦点面検出器アレイをインストールした。この新型の検出器アレイには、これまでの7倍となる161ピクセルの検出器が搭載されており、マッピング速度が大幅に向上した。また並行して、国内にて、ドローンをプログラム飛行させ、デモンストレーション試験を行った。
|
自由記述の分野 |
宇宙マイクロ波背景放射
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
GroundBIRD実験は、数少ない日本主導のCMB地上望遠鏡で、本研究においてほぼ完成形に至り、サイエンス観測が開始できたことは非常に大きな成果である。また、国内のデモンストレーション試験により、ドローンを用いたビームマッピングの手法を確立することができた。期間内にテネリフェ島の望遠鏡を用いたドローン評価試験は実現しなかったが、近い将来の評価試験実現に向け、確かな手応えを得た。
|