• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Xe原子EDM測定に向けた電極素材表面における131Xeスピン緩和機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20928
研究機関九州大学

研究代表者

市川 雄一  九州大学, 理学研究院, 准教授 (20532089)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード基本対称性 / CPの破れ / EDM / 核スピン / 偏極
研究実績の概要

本研究では、標準理論を超える新現象である電気双極子モーメント(EDM)の探索に向けて、Xe原子の電極素材表面におけるスピン緩和機構の解明を行う。EDMは標準理論を超えるCPの破れに感度のある観測量であり、現在、Xe原子を対象としたEDM探索のために、129Xeと131Xeの異核種同位体を用いた核スピンメーザー法を開発している。これまでに核スピンメーザーの同時発振に成功しており、本測定法を用いたEDM探索を行うためには、電場印加条件でのメーザー発振の実現が必要である。ところが電極素材表面での131Xeのスピン緩和機構はこれまでの全く調べられていない。そこで、本研究では、様々な電極素材表面での131Xeのスピンの縦緩和時間および横緩和時間を測定して、その緩和機構を理解し、高い131Xeスピン偏極度および長い131Xeスピン緩和時間の実現を狙う。
本年度は理化学研究所から九州大学に移設した実験装置に関する構築および開発を行った。断熱高速通貨型NMR測定装置に関しては、129Xeおよび131Xeガスを封入したガラスセルを用いてスピン交換光学ポンピング法によって偏極を生成し、その偏極を示すNMR信号を取得することに成功した。得られたデータから縦緩和時間およびガラスセル表面における壁緩和を評価した。また、横緩和時間測定のためのパルスNMR装置の構築を行った。129Xeおよんび131Xeガスを封入したガラスセルを用いて、パルスNMR法による自由誘導減衰信号の取得に成功し、横緩和時間の評価を行った。
今後、様々な電極付きのガラスセルを作成し、それらの縦緩和時間と横緩和時間の測定を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で当初の予定よりは実験装置の移設が1年遅れたものの、その後は断熱高速通過型NMR装置、パルスNMR装置とも順調に構築し、それぞれの信号を得ることに成功したため。

今後の研究の推進方策

今後、様々な電極付きのガラスセルを作成し、それらの縦緩和時間と横緩和時間の測定を行っていく予定である。これらの測定を通じて、電極表面でのスピン緩和機構を理解し、高い131Xeスピン偏極度および長い131Xeスピン緩和時間の実現を狙う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で当初の予定より実験装置の移設が1年遅れ、それに伴い全体的な研究計画も1年ずつ後ろ倒しになっているため。電極付きのセル製作および測定装置の開発を次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Nuclear magnetic moment of the neutron-rich nucleus 21O2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishibashi, A. Gladkov, Y. Ichikawa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 ページ: 024306

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.024306

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] EDM測定に向けた能動帰還型核スピンメーザーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      立川柊平, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] Nuclear moment measurement: present and future2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Ichikawa
    • 学会等名
      Physics Of RI: Recent progress and perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent progress of nuclear moment measurement2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Ichikawa
    • 学会等名
      RIBF Users Meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EDM測定に向けたガラスセル中Xe原子のスピン緩和機構の評価2022

    • 著者名/発表者名
      安藤蒼太, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] EDM測定に向けたガラスセル中Xe原子のスピン緩和機構の評価II2022

    • 著者名/発表者名
      安藤蒼太, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] 分散整合二回散乱法による99Zrアイソマー状態のスピン整列2022

    • 著者名/発表者名
      篠原悠介, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Development of nuclear spin maser toward the EDM measurement2022

    • 著者名/発表者名
      S. Ando
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] EDM測定に向けた核スピンメーザーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      安藤蒼太, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] 分散整合二回散乱法による99Zrアイソマー状態のスピン整列2022

    • 著者名/発表者名
      篠原悠介, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] ベータ遅延中性子測定のための中性子検出器の開発と性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      岸本侃己, 市川雄一, 他
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
  • [学会・シンポジウム開催] The 14th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA2022)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi