• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

太陽系最古の生命の痕跡を探す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20937
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関高知大学 (2021)
東京大学 (2020)

研究代表者

佐野 有司  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (50162524)

研究分担者 伊規須 素子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 特別研究員(RPD) (00518285)
鹿児島 渉悟  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70772284)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード初期生命 / 炭素同位体 / ラブラドール堆積岩 / 火星隕石
研究成果の概要

本研究の目的は、太陽系最古の生命の痕跡を探すことである。化石が残らないような古い地質記録から生命の痕跡を探すには、安定炭素同位体が用いられてきた。しかし古い時代の生命の痕跡はとても小さく従来の方法で分析することは困難であった。そこで、顕微ラマン分光分析法と二次元高分解能二次イオン質量分析計を駆使することにより、約40億年前の地球の岩石から生命の痕跡を見つけることに成功し、約40億年前の火星の岩石でも同様の分析結果が得られた。

自由記述の分野

地球惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命がいつ、どこで誕生したのかという疑問は自然科学のみならず、人が持つもっとも本質的な問題である。本研究では、火星隕石から生命の痕跡として想定される同位体比と矛盾しない測定結果を得た。このことは、一般社会に大きなインパクトを与えるだけでなく、生命が誕生した環境を調べる上で、重要な情報を提供してくれる。さらにここで開発した分析手法は地球科学だけでなく生命科学の分野にも応用の可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi