• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

試料観察革命:革新的X線CT技術による非破壊3次元化学組成強度分布測定への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K20941
研究機関金沢大学

研究代表者

森下 知晃  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードCT画像 / 光子計数型X線CT / ビームハードニング / 岩石試料内部非破壊観察 / 結晶相分別
研究実績の概要

本研究は、金沢大学で開発が進められているフォトンカウンティングCTシステムを岩石試料に初めて応用することを目的として行われた。研究手法とその成果は以下のとおりである。
金沢大学作成のフォトンカウンティングCTの適正な試料サイズと形状:試料のサイズや形状によるアーチファクトの影響を補正するよりも,補正をしないで測定できる条件の検討を行った。その結果,通常の地殻やマントルを構成している岩石については直径8mmの円柱試料が良いことがわかった。
試料のCT画像コントラストの比較と相の分別の可能性の検討:地殻を構成する岩石でも主要な無色鉱物として石英と方解石を選び,フォトンカウンティングCTを用いて画像のコントラストを比較した.フォトンカウンティングCTではエネルギー値をいくつか分けてコントラストの比較を行った.フォトンカウンティングCTを使った値を積分したデータを通常のCT値として評価をした.その結果,適切なエネルギー値を設定することで通常CTよりもよりコントラストがついた画像が得られることがわかった.さらに,フォトンカウンティングで得られるAttenuation 曲線によるエネルギーウインドウ間の傾きの平均値と平均CT値を用いることで,それぞれの物質を弁別できる可能性が示唆された。
通常試料への適用とその効果:上記の結果を踏まえて,石川県白山市手取川流域で転石として採取された主に石英と炭酸塩鉱物からなる堆積岩に適用した.その結果,炭酸塩鉱物の3次元分布を構築でき,さらに炭酸塩のAttenuation曲線との比較から,炭酸塩鉱物であるということが事前にわかっていれば,その化学的な情報を得られる可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フォトンカウンティングCTの岩石試料への初適用例2022

    • 著者名/発表者名
      石黒歩ほか
    • 学会等名
      JpGU

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi