研究課題/領域番号 |
20K20945
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三好 由純 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
|
研究分担者 |
松本 洋介 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (20397475)
江副 祐一郎 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (90462663)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ジオスペース可視化 / X線 / 太陽風磁気圏相互作用 / シミュレーション |
研究成果の概要 |
本研究は、太陽風と地球磁気圏の相互作用によるジオスペースの可視化を目的として、磁気圏グローバルMHDシミュレーションとジオコロナモデルとを組み合わせて、軟X線放射の計算を行った。シミュレーションの結果、磁気昼側磁気圏シース領域やカスプ領域の可視化が可能である、太陽風のプラズマベータの状況に応じて昼側での磁気再結合の可視化の可能性が示され、太陽風のプラズマベータの状況に応じて、昼側での磁気再結合の可視化の可能性が示されるとともに、X線放射の季節依存性の存在を明らかにした。これにより、将来の人工衛星によるジオスペース観測戦略に重要な示唆が得られた。
|
自由記述の分野 |
磁気圏物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、磁気圏グローバルMHDシミュレーションとジオコロナモデルを組み合わせた軟X線放射の計算により、ジオスペースの可視化が可能であることを実証した点である。特に、昼側磁気圏シース領域やカスプ領域のX線放射を詳細に解析し、磁気再結合の可視化の可能性とX線放射の季節依存性を明らかにした。これらの成果が将来の人工衛星によるジオスペース観測戦略の立案に貢献するとともに、太陽風磁気圏相互作用及び宇宙天気予報の理解に寄与することが期待される。
|