• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

透過フェムト秒レーザ熱検知プローブによる非接触・非破壊サブサーフェス評価への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K20953
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 裕樹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (70606384)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード超精密計測 / 生産工学 / 加工学 / フェムト秒レーザ
研究実績の概要

本研究では,微小薄膜抵抗体で構成するマイクロ熱検知センサと,集光フェムト秒レーザで構成した共焦点光学系とを融合して,試料表層下(サブサーフェス)の局所加熱とそれに伴う微小熱応答の高精度検知を両立する「フェムト秒レーザ熱検知プローブ」を構築し,非接触・非破壊サブサーフェス高精度評価を実現する手法の確立に挑戦することを目的としている.試料に対して高い透過特性を有するフェムト秒レーザを集光してサブサーフェスを局所的に安定加熱するとともに,集光フェムト秒レーザ内にマイクロ熱検知センサを配置し,試料面との間隙を共焦点光学系でフィードバック制御した状態で熱応答を取得することで,組成により変化するサブサーフェスの熱特性をピンポイントで高精度検出する非接触・非破壊かつ迅速なサブサーフェス検査の実現を目指す.
計画2年目となる令和3年度は,フェムト秒レーザ熱検知プローブに用いるガラス基板マイクロ熱検知センサ向けの信号増幅回路の設計・試作を進めた.表面実装型のオペアンプ,およびブリッジ回路形成を想定したプリント基板による信号処理回路を設計して配線を極力短縮することで高周波ノイズの低減を試みるとともに,回路基板背面からレーザ光でセンサにアクセスできるよう,ガラス基板マイクロ熱検知センサ背面への回路基板配置を検討している.また,フェムト秒レーザをもとにセンサ基板-測定対象面間の間隙量を検出する手法の検討を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおりにフェムト秒レーザ光学系の設計,およびマイクロ熱検知センサの試作および信号処理回路の構築が進んでいることから,おおむね順調に進んでいるものと判断した.

今後の研究の推進方策

実施計画のとおりに実施する予定である.計画3年目となる令和4年度は,光ファイバベースのフェムト秒レーザ光源を用いた間隙量検出光学系の設計および構築を進め,その基礎特性を実験的に評価する.また,試作した信号処理回路一体型のガラス基板マイクロ熱検知センサの実験的基礎特性評価を進め,提案手法の実現可能性を実験的に検討する.

次年度使用額が生じた理由

年度中に研究代表者の所属変更があり,それに伴う発注作業の一時中断により繰り越しが生じたが,所属変更後に順次執行を進めている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 熱収支場式リニアエンコーダの開発に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      清水 裕樹, 石田 彩華, 高 偉
    • 学会等名
      日本機械学会IIP2022 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
  • [備考] 北海道大学大学院工学研究院 精密計測学・ロボティクス研究室

    • URL

      https://lrd.eng.hokudai.ac.jp/top-shimizu.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi