• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

透過フェムト秒レーザ熱検知プローブによる非接触・非破壊サブサーフェス評価への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20953
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関北海道大学 (2021-2022)
東北大学 (2020)

研究代表者

清水 裕樹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (70606384)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード熱収支場 / フェムト秒レーザ / 精密位置決め
研究成果の概要

微小薄膜抵抗体で構成するマイクロ熱検知センサと,集光フェムト秒レーザで構成した共焦点光学系とを融合して,試料面の局所加熱とそれに伴う微小熱応答の高精度検知を両立する「フェムト秒レーザ熱検知プローブ」の基礎原理を提案した.熱検知プローブに組み込むマイクロ熱検知センサ,この熱検知センサを試料面に近接する際の間隙変化量を検出する集光フェムト秒レーザ共焦点光学系,およびフェムト秒レーザ光源を試作して原理検証実験を行い,その実現可能性を実験的に明らかにした.

自由記述の分野

生産工学・加工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案する「フェムト秒レーザ熱検知プローブ」は,マイクロ熱検知素子およびフェムト秒集光レーザプローブをもとに,素子-測定面間に生成した安定熱収支場を生成し,測定試料面の性状変化に伴う熱的平衡状態の変化を,センサ出力変化を通じて検知することを試みるものである.今回の検討により,フェムト秒集光レーザプローブと熱検知センサとの高精度位置合わせ実現の可能性が見いだせたこと,およびセンサと測定面との近接状態変化を検出できる可能性が見いだせた.「熱」を積極的に精密計測に援用する本手法をさらに発展させると,学術的にもより意義があるものになると期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi