• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

拡張潤滑理論による分散混相流中の非平衡輸送問題への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K20972
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 伸太郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50372628)

研究分担者 大西 領  東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (30414361)
田川 義之  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70700011)
梶島 岳夫  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30185772) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード潤滑 / イオン輸送
研究実績の概要

最終年度には、(1)粗さを考慮した潤滑モデルの作成、(2)複数種のイオンを含む膜透過流束モデルを作成した。
(1)粗面潤滑の問題は、装置のスケールに対して粗さのスケールが小さいことが特徴で、そのことが連続体レベルにおける問題設定を難しくしている。すなわち、装置のスケールで記述される潤滑方程式の仮定が成立しない。この問題に対して、過去の研究では、粗さの統計的性質を潤滑方程式の係数に採り入れるというアイデアで実施されたものが多い。本研究では問題を(解析的性質の良い)正弦波状の粗さに限定して、以下に概説する新しい決定論的アプローチに基づくアイデアの実効性を確かめた:Stokes流れの範囲では粗面から十分離れると流線が粗さの影響を受けにくくなることを確認し、潤滑流れの解を nominal面における低次解と、粗さの影響を考慮した高次解に分割して表現する方法を提案した。従来の低次解よりも精度が改善されたことにより、高次解も含めた予測精度が向上した。
(2)生体膜などにおけるイオン・水輸送の問題ではイオンの輸送を表す現象論的モデルが存在するが、水の輸送を考慮していないため、電位差の非定常応答に対応した圧力応答を充分に説明できていなかった。そのことは、近年注目されている細胞の圧力受容チャネルの理解には欠かせない。本研究では、輸送されるイオンと水の濃度の比に着目して新たな膜透過現象論モデルを提案し、イオンによる電場および濃度の保存式ならびに流体運動の諸保存式と連成させる方針を採った。実験結果との比較による検証を通して、水の輸送を適切に考慮することが膜電位と圧力応答の連成を説明する鍵であることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Fluid lubrication model over sinusoidal roughness with streamline-based approach2024

    • 著者名/発表者名
      Haruki Okazaki; Shintaro Takeuchi
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.1007/s10404-024-02721-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Study of the mechanical effects of solvents acting on neuronal membranes using the permeation flux model of multicomponent electrolyte solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Haruhi Matsuyama, Suguru Miyauchi, Shintaro Takeuchi
    • 学会等名
      Asme-Jsme-Ksme Fluids Engineering Division (AJK FED 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical method for inter-particle flow with immersed pressure solution of lubrication2023

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Houri, Shintaro Takeuchi
    • 学会等名
      Asme-Jsme-Ksme Fluids Engineering Division 2023 (AJK FED 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational simulation of the intracellular pressure response to action potentials using the permeation flux model for multicomponent electrolyte solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Haruhi Matsuyama, Takehiro Fujii, Suguru Miyauchi, Shintaro Takeuchi
    • 学会等名
      American Physics Society Division of Fluid Dynamics (APS DFD) 2023
    • 国際学会
  • [備考] 乱流中の輸送現象を伴う粒子群の集団挙動

    • URL

      https://www.turb.gsic.titech.ac.jp/event/Seminar20240312.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] 乱流中の輸送現象を伴う粒子群の集団挙動2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi