• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイクロスプリングを利用した昆虫足裏反力計測フォースプレートの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20K20984
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 英俊  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (90625485)

研究分担者 尾上 弘晃  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30548681)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードフォースプレート / MEMS / バイオメカニクス
研究実績の概要

微小昆虫であるショウジョウバエを計測対象として、特化したフォースプレートの設計・試作・計測システムの構築を行った。計測システムでは、プレートの垂直方向の変位を下部に配置したサブミクロンの分解能を持つレーザー変位計で検知する設計とした。フォースプレートは、3Dプリンタで一体化して製作したプレートの四隅をマイクロスプリングで支える構造とした。マイクロスプリングの設計・製作・評価に関しては、一般的に壊れにくさとバネ定数が小さいことはトレードオフであるが、マイクロスプリングとして、三次元的なコイルバネ形状の構造にすることで2つの要求仕様を両立した。ショウジョウバエは体長が2 mm程度、体重が1 mg程度であるため、プレートの寸法を9 mm角、マイクロスプリングのばね定数を10 N/m程度となるように設計・製作した。プレートは剛性を持ちかつ軽量となるようハニカム構造を採用した。またマイクロスプリング構造は直径2 mmのスプリング構造とした。フォースプレートの共振周波数を計測し、100 Hz程度となることを確認した。さらに試作したフォースプレートとレーザー変位計を組み込み、計測システムを構築した。プレートに対して、上面からガラス針で力を印加し、その際の変位計の応答を計測することで、キャリブレーションを行った。その結果、力を印加する位置に寄らず、力に対して変位計は一意に応答を示すことを確認した。さらに試作したフォースプレート上を昆虫が乗るような実験セットアップを組み立てた。構築したセットアップにショウジョウバエを入れ、ショウジョウバエがプレート上に乗った際に体重と同等となる力が検出されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した通り、3Dプリンタでマイクロスプリング構造を製作し、フォースプレート構造を構築した。さらにプレートの機械的な特性を評価し、ショウジョウバエが乗った際に妥当な結果が得られたため、概ね順調に研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

昆虫が歩行・走行した際のレーザー変位計の応答と同期して昆虫の運動の軌跡をカメラで撮像することにより、運動中の足裏反力を計測するようなセットアップを構築する。さらに昨年度得られた知見を基にフォースプレートの設計・製作の最適化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響でフォースプレートの試作回数が少なくなったため、次年度使用が生じた。リモートワークにより、シミュレーション等で設計を行っていたため研究の進捗自体に支障はない。今年度には、昨年度使用しなかった分の試作を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi