• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「どこでもレーダ」による地下空間3次元情報マップの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K20990
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 源之  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (40178778)

研究分担者 齋藤 龍真  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (10967706) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードGPR / RTK-GNSS / 地中レーダ / バイスタティック・レーダ / MINOレーダ
研究実績の概要

RTK-GNSSを使用した精密な位置情報を地中レーダ(GPR)と同時に計測することで、計測データを精密にGoogle Erathなどkmlフォーマットをもつ地図情報上に表示できるようになった。この手法を利用して不整地における大規模な地下イメージングを行う手法を開発し、遺跡調査に利用した。この手法を用いて、1対の送受信アンテナを持つ商用GPR装置による計測、また我々が以前に開発した4対の送受信アンテナを有するMIMO型GPR装置X-Yakumoを用いた計測を行い、その実用性を検証した。RTK-GNSSアンテナを小型のレーダ装置に装着することで、「どこでもレーダ」の実現に近づいたと考えている。開発したシステムを利用し、大規模な平安時代の寺院跡の遺跡調査、空港の舗装体調査などを実施した。計測データを合成することで大規模な地下マッピングを行うことができることを示した。従来型のGPR装置にRTK-GNSSを装着することで同様に、地表面が不整地である場合についても計測が容易に行えることを示した。一方100MHz以下の低周波を利用し、光アナログ信号装置によって受信アンテナを送信アンテナから200m以上離すことができるバイスタティック・レーダシステムを利用し、エジプト・ピラミッド内部でピラミッドの構造計測を行った。受信機が非常に小型であるため、これも「どこでもレーダ」を実現する手法の一つとして確立できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Characterisation of geological thin layer by borehole radar2023

    • 著者名/発表者名
      Amarsaikhan Tsogtbaatar, Motoyuki Sato
    • 雑誌名

      Exploration Geophysics

      巻: 55 ページ: 182-190

    • DOI

      10.1080/08123985.2023.2249926

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Subsurface Imaging of Road Pavement by Full Polarimetric MIMO GPR2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuma Saito, Motoyukoi Sato
    • 学会等名
      URSI GASS
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration of Electromagnetic Wave Propagation Inside the Great Pyramid in Egypt2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Sato
    • 学会等名
      URSI GASS
  • [図書] 地中レーダ2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤 源之
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-00989-7
  • [図書] MIMO Communications Ch.14 MIMO radar2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Sato
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      IntechOpen
    • ISBN
      9781837689996

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi