• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Flectobacillus属の糸状化細菌による捕食環境センシング技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K21023
研究機関東北学院大学

研究代表者

中村 寛治  東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード糸状化細菌 / 捕食 / センシング / Flectobacillus / 大腸菌 / 蛍光遺伝子 / 薬剤耐性遺伝子
研究実績の概要

Flectobacillus属細菌の選択的な検出を目指し,昨年度から継続して,Flectobacillus属細菌への蛍光タンパク遺伝子および薬剤耐性遺伝子の染色体への導入を試みた。本年度は,接合する条件(温度や接合用の培地)を変化させて検討を行った。しかしながら,目的の,蛍光タンパク遺伝子および薬剤耐性遺伝子の染色体への導入には至らなかった。
これらの実験結果から,Flectobacillus属細菌のみでは,捕食センシング技術確立に向けた検討が困難であると判断した。そこで,対策として標準的な比較菌株を作成し,その標準株と混合して,相対的な被捕食性の検討を開始した。
具体的には,昨年度作成したEscherichia coli K-12株の組換え体,2株,Escherichia coli K-12-TGF(緑色蛍光タンパクを保有し、テトラサイクリン耐性)およびEscherichia coli K-12-KRF(赤色蛍光タンパクを保有し、カナマイシン耐性)を利用し,原生動物との接触によって捕食抵抗性を取得する条件検討を行い,捕食抵抗性獲得のプロセス等を明示した。また,本研究成果を基に,論文投稿を行った。現在審査過程にある
今後は,2株のFlectobacillus属細菌,Escherichia coli K-12-TGFおよびEscherichia coli K-12-KRFの利用を前提とした捕食実験を行い,総合的な捕食環境評価手法の確立を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度作成した組換え大腸菌2株を基に,捕食耐性獲得条件の検討を行った。その結果,これら大腸菌は,原生動物である鞭毛虫のSpumella sp. TGKK2によって捕食される過程で,捕食抵抗性を獲得することが明らかとなった。一方,Flectobacillus属細菌への目的遺伝子の導入は計画通りに進んでいない。

今後の研究の推進方策

Flectobacillus属細菌への遺伝子導入が難しい状況を踏まえ,Escherichia coli K-12株の組換え体を加えて,総合的に捕食環境のセンシングを検討していく。また,Escherichia coli K-12株の組換え体が捕食抵抗性を獲得するプロセスの解析を基に論文投稿を行っており,原稿受理を目指して,査読結果に対応する。

次年度使用額が生じた理由

物品費や人件費・謝金の未使用については,コロナの影響で,予定した実験の進行が遅れ,生じたものである。次年度は、積極的に実験や学会発表を行って予算を消費する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Grazing resistance developed in Escherichia coli K-12 during coexistence with a bacterivorous protist2022

    • 著者名/発表者名
      Kanji Nakamura
    • 学会等名
      ASM General Meeting 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi