研究課題/領域番号 |
20K21039
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
藤田 正則 神奈川大学, 工学部, 教授 (30449368)
|
研究分担者 |
中村 慎 神奈川大学, 工学部, 助手 (10839385)
田村 和夫 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (50416822)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 浸水被害 / 浸水模型実験 / 浸水ハザード / 止水性 / 設計法 / 木造家屋 |
研究実績の概要 |
本研究は、浸水後も早期復旧が可能な建築物を目指して、仕上材や躯体の目地の止水性を考慮して水流に抵抗できる木造家屋の要求性能を明らかにし、浸水被害に対応した設計法の枠組みを提案するものである。気候災害の中で、内水・外水氾濫などの治水能力を超える豪雨による浸水被害を受けた建築物の浸水深に着目している。被害のあった建築物のうち、木造家屋を中心に床レベル、建物仕様などの調査を行い、浸水深との関係を分析する。次に、浸水模型実験により構造材及び仕上材、建築設備とそれらの組み合わせによる止水性と浸水深との関係から、水流に抵抗できる木造家屋に必要な要求性能を明らかにする。2021年度は,コロナ禍の状況を踏まえ,浸水被害を受けた建築物の調査を再度延期した。浸水模型実験用水槽を改良し、開口位置を底面と側面の2ケース、開口形状を長方形スリットと、円形断面の鋼管とした場合も含めて、それら開口パラメータの影響を検討した。変水位実験(水位250mm~1000mm)により、得られた結果を以下に示す。 1)流量係数の値は試験体の開口形状・設置位置,水位等により差が生じるが、低水位区間を除くと0.5~0.8程度の値となる。 2)側面開口部及ぶ底面開口部の試験体の浸水速度は試験体厚さによる影響をほとんど受けない。 3)側面開口部の流量係数は0.47~0.66であり、底面開口部の=0.71~1.10に比べて流量係数が小さい。側面開口部及び底面開口部の開口面積は浸水速度に比例する。 4)側面開口部の場合、開口形状が円状の流量係数は開口面積による影響をほとんど受けない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の状況下にあり,浸水被害調査が予定どおり進んでいない状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
浸水被害調査の対象を絞って進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
繰り越し金額と合わせて,今年度に利用予定。
|