研究課題/領域番号 |
20K21039
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
藤田 正則 神奈川大学, 建築学部, 教授 (30449368)
|
研究分担者 |
中村 慎 神奈川大学, 工学部, 助手 (10839385)
田村 和夫 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (50416822)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 浸水被害 / 浸水模型実験 / 浸水ハザード / 止水性 / 設計法 / 木造家屋 |
研究実績の概要 |
2022年度は,浸水被害を受けた建築物の調査並びに前年度から継続した浸水模型実験を実施した。浸水被害を受けた建築物の調査においては,近年の水害で被災した地域4カ所(いわき市(11件),郡山市(13件),長野市(12件),人吉市(14件)において、木造住宅の浸水被害と復旧に関して実施したヒアリングを実施した。得られた知見は概ね下記である。 1)復旧方法は、建替、1階全面取替(室内の床・壁の大部分を取替)、部分取替(室内の床のみ取替、あるいは床、壁の一部のみ取替)、取替なしの4つ分類すると,浸水深が床上1.3m以上(一般的木造住宅では、道路面からの浸水深2m程度以上に対応)で、建替の事例があった。また、同程度の浸水深でも、復旧対応に差が生じている。 2)室内浸水深と住宅復旧対応の関係によると、1階全面取替の場合について、住宅復旧期間(建物を修復し、生活を再開するまでの期間)毎の件数の関係より、復旧までの期間にはおおきなばらつきがあるが、半年から1年程度のケースが多い。 浸水模型実験では,木造住宅の基礎パッキン工法を模擬した試験体を追加し,開口長さ及び開口部奥行きの違い、囲いの有無が浸水速度に与える影響を検討した。研究期間全体を通して得られた知見は概ね下記である。 1)外壁面に開口部を有する流量係数は,水位によらずトリチェリの定理に基づき概ね推定できる。 2)鋼板仕様およびパッキン仕様の流量係数は,開口長さ及び幅の影響をほとんど受けずに0.7程度で一定となる。これに対して,コンクリート仕様の流量係数は開口長さ及び幅,奥行きの影響を受け,0.8~0.95 となる。
|
備考 |
神奈川大学工学研究(2022)に掲載した。
|