研究課題/領域番号 |
20K21049
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
太刀川 純孝 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (90470070)
|
研究分担者 |
櫻井 篤 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20529614)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 宇宙機 / 極低温 / 放射率 / メタサーフェス / MIM構造 / ふく射 / ラジエータ |
研究実績の概要 |
本研究は、赤外天文衛星等に適用する「極低温用ラジエータ」の開発を目的とする。具体的には、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造を用いて、30K程度の黒体ふく射のピーク波長である100μm付近を中心に、広い波長域にわたって大きな放射率を備える材料を開発する。現在のところ、極低温で高放射率を示す適切な材料は存在しない。極低温域における赤外放射の波長は長く、従来の材料を使って放射率を高めるためには、材料を厚くする必要がある。しかし、この方法は、質量増加、コンタミ増加、熱抵抗増加などを招くため、適切な方法とは言えない。そこで、MIM構造と呼ばれる人工的な共振構造を作り、厚さが薄くても長波長の電磁波に対する吸収(=放射)が大きくなる材料を開発する。方法としては、電磁波解析コードを用いてMIM構造を設計、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を使って材料を作成し、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectrometer)を使って反射スペクトルを測定することによって性能の評価を行う。 2020年度は、共振波長の広帯域化を目指し、周期構造の大きさを単一ではなく、複数の共振点を持つように周期構造の大きさを変化させることにより、共振波長の広帯域化を実現した。2021年度は、周期構造の大きさを変化させるとともに、MIM構造を2段にし、異なる誘電体を用いることによって、共振点を増やし、共振波長の広帯域化を実現した。 2022年度は、さらなる広帯域化を目指し、周期構造の大きさを変化させるとともに、MIM構造を3段にすることによって、共振点を増やした。その結果、30~110umの広い波長域で反射率が低下、すなわち、吸収率(=放射率)が大きくなっていることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
面内方向の周期構造の大きさを変化させる方法と面外方向に異なる誘電体の段数を増やす方法を合わせることによって、共振波長の広帯域化を進めることができた。従って、順調に研究を進めることができたと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
面外方向に異なる誘電体を用いて多段化する方法の他、面外方向の周期構造の大きさを変化させて多段化することによって、共振波長の広帯域化を実現する方法を試す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
面外方向の多段化による広帯域化をさらに進めること、また、本テーマの研究成果をまとめた論文を作成し、投稿するため。
|