• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分子結晶中の秩序構造を利用した室温マグネシウムイオン拡散と固体電解質への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21079
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

守谷 誠  静岡大学, 理学部, 准教授 (70452208)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード固体電解質 / 分子結晶 / マグネシウム / イオン伝導 / 結晶構造
研究成果の概要

Mgイオン伝導性固体電解質の開発を目的として、Mg塩を構成要素とし、イオン伝導パスを有する新規分子結晶電解質の合成を検討した。出発原料としてMg{N(SO2CF3)2}2を用い、種々の有機基質やイオン液体類縁体との反応から、新規分子結晶電解質を作製した。得られた分子結晶の構造を単結晶X線構造解析により明らかにした。また、電気化学測定により、固体状態におけるそれぞれの分子結晶のイオン伝導性とMgイオン輸率を評価した。得られた分子結晶電解質の結晶構造とMgイオン伝導特性の相関について精査することにより、高Mgイオン伝導性分子結晶に向けた材料設計指針の基礎となる知見を得た。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Mgイオン伝導性固体電解質が大きな注目を集めているが、二価カチオンであるMgイオンはアニオン部位と強固な相互作用を形成するため、固体中での高速拡散は容易ではなかった。一方、本研究では、室温下でMgイオン伝導性を示す新規分子結晶電解質を複数得るとともに、それらの詳細な結晶構造を明らかにすることに成功した。これは、Mgイオン伝導性固体電解質の新たな探索領域として、分子結晶に大きな可能性があることを示すとともに、全固体Mg電池の開発に新たな方向性を示す結果として、学術的にも産業的にも意義の大きな研究成果といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi