• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

革新的酸化反応プロセスの構築を指向するカラムフロー電解基盤技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21106
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関横浜国立大学

研究代表者

跡部 真人  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90291351)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードカラムフロー電解 / 電解酸化 / 電極触媒
研究成果の概要

電気を駆動力とした電解酸化手法は重金属を用いた有害な試薬が不要であり、常温・常圧条件で反応が進行することから省資源・省エネルギーを実現する環境負荷の少ないプロセスとして大いに期待される。しかし、電解反応は二次元界面での反応であるため、従来のビーカー等を用いたバッチ式電解酸化ではスケール収率の向上に難がある。この問題を改善すべく、本研究では反応装置としてカラムフロー電解セルを採用した。当該セルの極めて大きな電極面積、連続合成に適した流通型リアクターといった特長を活かすとともに、カラムフロー電解セルに金電極触媒を修飾することで高効率なアルコール酸化プロセスが構築された。

自由記述の分野

有機電気化学、電解合成

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の技術要素であるカラムフロー電解ユニットは移設可能な反応デバイスであり、同時に風力や太陽光などの再生可能エネルギー導入を見越した起動停止の追従性にも優れていることも見込まれるため、オンデマンド、オンサイトでの化学品合成が期待できる。そのため、再生可能エネルギー利用による化学品合成はもとより、本技術の社会実装が進めば、安全性の確保や輸送コストの削減、一極集中型から分散型を実現する社会構築にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi