• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光をトリガーとする機能性金属ナノ粒子のオンデマンド精密合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21109
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

白石 康浩  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (70343259)

研究分担者 平井 隆之  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (80208800)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / 光 / オンデマンド合成 / 光還元 / 機能性
研究成果の概要

安息香酸を還元剤・安定化剤として光化学的に金属ナノ粒子を合成する方法を開拓し、機能性金属ナノ粒子を光により精密に合成する革新的ナノプロセシング技術の開発に取り組んだ。安息香酸および金前駆体である塩化金酸を溶解させた水溶液に光を照射することにより、サイズおよびモルフォロジーを制御した金ナノ粒子を生成させることが可能であることを見出した。安息香酸が還元剤として、また生成した金ナノ粒子の表面安定化剤として機能することを明らかにし、本方法が新たな機能性金属ナノ粒子のオンデマンド合成技術となりうる可能性を示した。

自由記述の分野

光化学・光触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

安息香酸を還元剤・安定化剤として金属ナノ粒子を合成する光化学的手法が可能であることを明らかにした。本成果のように、光だけ、に応答して金属ナノ粒子を生成させるオンデマンド合成は、これまで報告された例はない。本方法を用いれば、光を照射した位置に選択的に金属ナノ粒子を作ることが可能であり、生体内におけるフォトセラピー療法などへの応用が期待できるほか、増強ラマン分析への応用が可能な精密ナノデバイスの合成が可能とる。また、本成果は、金属ナノ粒子の機能化に向けた新たな方法論を導くほか、新たなナノ粒子のプロセシング技術として材料化学分野へ広く波及するはずである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi