• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

全方位非接触界面による革新的バイオリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21113
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松原 輝彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10325251)

研究分担者 竹村 研治郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (90348821)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード定在波 / 音響波 / 浮揚 / 非接触界面 / バイオリアクター / 超音波 / 無容器反応 / 音響放射圧
研究実績の概要

本研究では、音響浮揚技術を活用して液滴を空中に浮揚するほか、溶液中にて細胞を捕捉することで、新たな革新的バイオリアクターの実現を目指している。たとえば空気中においては、反応容器材料との接触がない全方位非接触界面での新規な反応場として期待できる。これまでに化合物や生体物質、大腸菌や動物細胞などを浮揚もしくは捕捉させる研究を行ってきた。初年度は酵素反応が大きな活性を失うことなく進行することを確認するだけでなく、プラスミド核酸の構造が維持され、液滴内で生命維持ができる可能性が示唆された。
本年度は、浮揚液滴内での生命維持評価をするため、大腸菌とそのウイルス(ファージ)の生育を評価した。大腸菌を倍加時間以上浮揚させた後、コロニー形成および増殖能力を評価したところ、浮揚させない従来法と比較し、生育に有意に悪影響がないことが示された。また長時間の浮揚を行うため、カメラを用いて液滴を監視し、その浮揚状態を維持する方法の確立を目指し、1時間以上浮揚させることに成功した。過年度の研究によって、細胞懸濁液に超音波を照射することによって浮遊培養が効率化し増殖が促進すること、培養液中に超音波の定在波を発生させることによって振動の節に細胞を凝集させ浮遊状態で細胞塊を生成できることが明らかとなった。超音波による増殖培養では、タンパク質分解酵素を用いて細胞を剥離回収する一般的な静置培養と異なり、酵素フリーで活性の高い細胞を増殖、回収できることから、本年度は超音波を利用した増殖培養で獲得した細胞を用いた細胞塊に生成に拡張した。タンパク質分解酵素を用いない培養であるため細胞外マトリクスが残存した細胞を獲得でき、細胞塊の生成が高速化されることが確認された。今後は、超音波の定在波による浮遊状態での細胞塊生成と組み合わせることによって、短時間で細胞塊を生成できるプロトコルの確立が期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Acoustic streaming induced by MHz-frequency ultrasound extends the volume limit of cell suspension culture2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Taigo、Imashiro Chikahiro、Kuriyama Takuma、Usui Hidehisa、Ando Keita、Azuma Tetsushi、Morikawa Akira、Kodeki Kazuhide、Takahara Osamu、Takemura Kenjiro
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 149 ページ: 4180~4189

    • DOI

      10.1121/10.0005197

    • 査読あり
  • [学会発表] 全方位非接触液滴による新規なバイオリアクターの開発2021

    • 著者名/発表者名
      松原 輝彦・吉田 顕子・竹村 研治郎・佐藤 智典
    • 学会等名
      第31回バイオ・高分子シンポジウム
  • [学会発表] 定在波トラッピングで作製した非接触液滴内における合成反応の追跡2021

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦・竹村研治郎
    • 学会等名
      第30回ソノケミストリー討論会
  • [学会発表] Potential usage of acoustic levitation in phage-display technology2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yoshida・Teruhiko Matsubara・Toshinori Sato
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi