• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多元STMスペクトロスコピーで解き明かされる酸化グラフェンのナノ光電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 20K21114
研究機関東洋大学

研究代表者

片野 諭  東洋大学, 理工学部, 教授 (00373291)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード酸化グラフェン / 走査トンネル顕微鏡 / 走査トンネル分光 / 走査トンネル顕微鏡発光
研究実績の概要

酸化グラフェン(GO)の光電子物性は、導電性のsp2ドメインと、酸素官能基が接続された絶縁性のsp3ドメインで構成されるナノ構造で支配される。特にsp2ドメインのサイズや空間分布は、電気伝導や発光などGOの機能性を決定する主な要因となるが、それらナノドメインを微視的に評価できない問題を抱えていた。例えば、ナノ構造の物性を個々に評価できるツールとして走査トンネル顕微鏡(STM)が挙げられるが、絶縁性ドメインを含むGOは導電性が低いためSTMで観察できないとされていた。我々のグループでは、水の除去と単層観察によりこれまで不可能とされていたGOのSTM観察に成功し、これまでのGO研究の概念を覆した。ここで、STMナノスペクトロスコピーがブレークスルー技術となり、振動・電子状態や光物性などGOの機能性に関わるナノ物性が一気に解明される挑戦性の高い本研究の着想を得た。
本研究課題では、一つ一つの原子や分子の特性を個々に調べることができるSTMスペクトロスコピーを駆使して、GOのナノ光電子物性を解明することを目的とした研究を行った。研究3年目となる令和4年度では、STM発光などの計測をSTMの構造計測と組み合わせることで、ナノスケール領域で局在したGOの発光ドメインの存在を明らかにすることができた。研究期間全体を通して、本課題で設定した①GO固定基板の開発、②GOの局所的な電子状態の解明、③GOの局所的な光電子物性の解明に関する成果を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 走査トンネル顕微鏡で探るナノカーボンの微視的な光電子物性2023

    • 著者名/発表者名
      片野諭
    • 雑誌名

      工業技術

      巻: 45 ページ: 41-44

    • DOI

      10.34428/00013932

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 放電によるGe2Sb2Te5薄膜の相転移誘起2022

    • 著者名/発表者名
      森田爽, 坂井穣, 桑原正史, 片野諭
    • 学会等名
      2022 年度電気関係学会東北支部連合大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi