• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

1分子イメージングによる記憶の分子作動メカニズムの解明への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K21122
研究機関金沢大学

研究代表者

柴田 幹大  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (80631027)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードバイオイメージング / 原子間力顕微鏡 / 記憶・学習 / タンパク質
研究実績の概要

脳機能における記憶の形成メカニズムを分子レベルで解明することは、生命科学において重要な研究課題の1つである。脳神経科学のこれまでの膨大な研究から、カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII(以下, CaMKII)は、薬理学的実験やノックアウトマウスの実験より、神経細胞内の“記憶タンパク質”と推定され、あらゆる研究手法を用いて、その詳細が調べられてきた。特に、記憶形成の細胞基盤といえるLTPの誘導には高頻度のCa2+刺激を積算する必要があり、CaMKIIがもつ特徴的な12量体構造がその役割を果たすと考えられてきたが、その詳細な分子作動メカニズムは不明であった。本研究は、高速原子間力顕微鏡(以下, 高速AFM)を用い、12量体中の個々のCaMKIIの活性化状態をリアルタイムで可視化することで、“記憶タンパク質”CaMKIIがもつ信号積算(記憶)メカニズムを解明することが目的である。初年度は、これまで高速AFM観察を適用してきたCaMKIIαだけでなく、ハブドメインとキナーゼドメインを繋ぐループ領域が短いshort-linker CaMKIIαに対して高速AFM観察を適用し、ループの長さがCaMKIIの構造やキナーゼドメインの運動に与える影響を明らかにした。また、両方のCaMKIIに対して、Ca2+/CaMの結合、および、ATP添加によるリン酸化状態の可視化を行い、観察バッファー中のCa2+/CaMの濃度を下げて高速AFM観察を行うことで、活性化状態に遷移するCaMKIIの数を制御し、12量体内の、どの位置のサブユニットがリン酸化状態にあり、その時に隣接するサブユニットはリン酸化状態に遷移しやすいのかを調べた。これらの結果を統合して、CaMKIIが持つ信号積算分子メカニズムのモデルを提唱し、論文投稿へ至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度は、これまでに高速AFM観察を適用してきたCaMKIIαだけでなく、ハブドメインとキナーゼドメインを繋ぐループ領域のアミノ酸配列が短いshort-linker CaMKIαIに対しても高速AFM観察を適用し、ループの長さの違いがCaMKIIの構造やキナーゼドメインの運動性にどのような違いを生むのかを明らかにした。また、CaMKIIの機能を阻害する2種類の阻害剤を適用し、キナーゼドメインの運動性がどのように変化するのかも明らかにした。特に、ATP結合サイトへ結合し、CaMKIIのリン酸化能を阻害する薬剤においては、キナーゼドメインの運動性が低くなることが分かり、キナーゼドメインの運動がCaMKIIの活性化に重要であることが分かった。さらに、計算科学の研究者と共同研究を開始し、得られた高速AFMデータに対してRg解析、MSD解析、PCA解析、および、隣接するドメイン間の相関係数を算出することで、キナーゼドメインが12量体の中心からどれくらいの距離でどの方向へ協同的に運動するのかを定量的に明らかにした。さらに、Ca2+/CaMの結合、および、ATP添加によるリン酸化状態の構造変化を可視化し、CaMKIIの活性化状態ではキナーゼドメインは12量体の中心から遠く離れ、高い運動性をもつことを明らかにした。また、低濃度のCa2+/CaM環境下でCaMKIIの高速AFM観察を行うことにより、12量体内の、どこのサブユニットがリン酸化状態にあり、どこのサブユニットが定常状態のままなのかを高速AFM画像から明らかにし、多量体内において、2個以上のキナーゼドメインがリン酸化状態にある場合は、高い確率で隣り合うキナーゼドメインがリン酸化状態にあることが分かった。

今後の研究の推進方策

初年度は、CaMKIIの12量体構造および、ハブドメイン周りのキナーゼドメインの運動を可視化することに成功した。2年目は、スパイン内の環境を模擬した高速AFM基板条件を検討し、F-actinやAMPA型受容体とCaMKIIとの結合や解離といったタンパク質間相互作用のナノ動態観察を試みる。具体的には、スパインを形作るF-actinをAFM基板上に固定し、そこにCaMKIIや脂質二重膜に再構成したAMPA型受容体を展開する。この時、CaMKIIが、どのような結合様式でF-actinと結合するのか可視化する。さらに、Ca2+/CaMやATPを添加することで、CaMKIIをリン酸化させ(スパイン内部のシグナル伝達を模擬)、AMPA型受容体やF-actinと解離するのか?解離反応が見られた場合は、解離定数等を高速AFM画像から算出する。このように、記憶形成におけるスパイン内部の生化学反応の一部をAFM基板上で再構築することに挑戦し、シグナル伝達の一部始終をナノスケールで直接観察する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Histone variant H2A.B-H2B dimers are spontaneously exchanged with canonical H2A-H2B in the nucleosome2021

    • 著者名/発表者名
      Rina Hirano, Yasuhiro Arimura, Tomoya Kujirai, Mikihiro Shibata, Aya Okuda, Ken Morishima, Rintaro Inoue, Masaaki Sugiyama, Hitoshi Kurumizaka
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01707-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Applicability of Styrene-Maleic Acid Copolymer for Two Microbial Rhodopsins, RxR and HsSRI.2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ueta, Keiichi Kojima, Tomoya Hino, Mikihiro Shibata, Shingo Nagano, Yuki Sudo*
    • 雑誌名

      Biophysical journal

      巻: 119 ページ: 1760-1770

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2020.09.026

    • 査読あり
  • [学会発表] 高速AFMを用いたCaMKII多量体のCa2+信号積算メカニズムの解明2020

    • 著者名/発表者名
      柴田幹大, 村越秀治
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第46回討論会
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡による柔軟なタンパク質動態のナノスケール撮影2020

    • 著者名/発表者名
      柴田幹大
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速 AFM によるハブ毒液由来脂質分解酵素 PLA2の膜認識機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      神谷孫斗, 柴田幹大, 上田直子, 角野歩
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi