• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウェアラブル型グルコースセンサにむけた低pH駆動型水酸化ニッケル電極触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21133
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

丹羽 修  埼玉工業大学, 先端科学研究所, 教授 (70392644)

研究分担者 芝 駿介  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (70823251)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード電気化学センサ / グルコース酸化 / ニッケルナノ粒子 / 電気化学触媒活性
研究実績の概要

本研究では、酵素を用いないウェアラブル型グルコースセンサにむけた低pH駆動型水酸
化ニッケル(Ni)電極触媒の開発を目的とする。報告者らは、窒素化したカーボン電極上にNiナノ粒子を形成すると、電気化学的な触媒活性が飛躍的に向上することを発見した。そこで低圧真空プラズマにより窒素化したカーボン電極にNiナノ粒子を電析され、①カーボンマトリックスとナノ粒子の電気的な相互作用を変化、或いは②Ni粒子を水酸化して触媒活性点を増加させることで、より低いpHでの糖酸化検出をめざしている。昨年度は、窒素化カーボンに修飾したNiナノ粒子のグルコース酸化の濃度依存性やpHを低下させた時の影響について調べ、窒素化の効果を確認した。2022年度は、これまでプラズマによるカーボン窒素導入量が1%強程度に留まっていたため、プラズマ処理条件を変えて窒素導入量を増加させることを検討した。具体的には、窒素プラズマ処理時の圧力依存性や使用するカーボン膜中のsp2結合の分率などについて検討した。今回は、比較的sp2結合が多い膜を使用し、プラズマガス圧を20, 15, 10, 5 パスカル(Pa)と4条件で検討したところ、プラズマ処理時の圧力が20 Paの時、1.7%の窒素導入量だったのに対して、5 Paでは3.1%まで増加させることができた。条件を変えて処理した窒素化カーボン膜に同量のNiナノ粒子を電析させ、アルカリ水溶液中で、表面の水酸基の酸化還元挙動の電位掃引速度依存性を調べると、窒素導入量が多い膜に形成したナノ粒子でより速い酸化還元応答が得られた。また、グルコースの酸化特性について調べたところ、同様に窒素導入量が多いカーボン膜上に形成したNiナノ粒子でより高いグルコース酸化電流を得ることができた。
更に同様の効果を示すと考えられる他の金属の利用や大きな電流値が得られる多孔質カーボンの利用も検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、昨年度の成果に加え、プラズマ処理による窒素化条件を詳細に検討した結果、より幅広い範囲で窒素濃度を変えることに成功した。また、窒素濃度を増加させるとNiナノ粒子表面の酸化還元反応速度が大きく向上し、グルコース酸化電流も向上したことから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度電極基板となるカーボン膜への窒素導入量などについて主に検討を行った。一方、昨年度考案した同様の効果を示す銅との複合化や大きな面積を有しウエアラブル化に適したカーボンペーパーやカーボンフェルトについても検討を行っているが、まだいくつかの課題がある。上記についてより詳細に検討すると共に、測定可能なグルコースの濃度範囲など実際のセンサとしての特性も検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:当該年度も引き続きコロナ感染症にともなう蔓延防止策が引き続き実施されたことで、国内学会は年度途中から現地参加できたが、国際会議については、一部オンラインで参加したものの、今年度、招待講演を含む2つの国際会議に現地参加する予定である。また、年度末までに行った結果を論文投稿(最低1報、可能なら2報)を行うためのまとめの実験と執筆などに必要な費用(英文校閲、掲載料)などで次年度使用が必要である。、繰り越し額1,528,126円は、消耗品:128,126円、謝金人件費:400,000円, 分析委託費:100,000円、会議参加費、旅費700,000円、論文校閲、掲載料200,000に使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Nanocarbon film electrodes for electro-analysis and electrochemical sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zixin、Ohta Saki、Shiba Shunsuke、Niwa Osamu
    • 雑誌名

      Current Opinion in Electrochemistry

      巻: 35 ページ: 101045~101045

    • DOI

      10.1016/j.coelec.2022.101045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertically Oriented Metallic Heterodimer Array Semiembedded in Flat Conductive Carbon Film for Electrochemical Application2022

    • 著者名/発表者名
      Shiba Shunsuke、Koike Ayaka、Takahashi Shota、Kato Dai、Kamata Tomoyuki、Niwa Osamu
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 ページ: 10589~10599

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c02157

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボン膜表面の窒素濃度がニッケルナノ粒子の電気化学的な糖酸化に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      張越, 張子欣, 関根佑太, 太田早紀, 矢嶋龍彦, 丹羽修
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] ニッケルナノ粒子修飾カーボン薄膜電極の電気化学触媒活性向上2023

    • 著者名/発表者名
      丹羽修, 太田早紀, 大谷和也, 小池綾香, 高橋将太, 鎌田智之, 加藤大, 芝駿介
    • 学会等名
      電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会(OME)
  • [学会発表] Niナノ粒子修飾窒素化カ-ボンフェルト電極の糖酸化特性2022

    • 著者名/発表者名
      関根佑太,高橋将太,矢嶋龍彦,丹羽修
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
  • [学会発表] カ-ボン薄膜の表面制御とその電気化学応用2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽修
    • 学会等名
      表面技術協会 第146講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Metal nanoparticles modified carbon film electrodes for electrocatalytic oxidation of sugars and alcohols2022

    • 著者名/発表者名
      NIWA Osamu, KOIKE Ayaka, OHTA Saki, TAKAHASHI Shota, KAMATA Tomoyuki, KATO Dai, SHIBA Shunsuke
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Ttechnology in Chemical Engineering (ICAICE)
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid type carbon film electrodes for electrocatalytic reaction and chemical sensing2022

    • 著者名/発表者名
      NIWA Osamu, OHTA Saki, TAKAHASHI Shota, KAMATA Tomoyuki, KATO Dai, SHIBA Shunsuke
    • 学会等名
      2022 Fall Conference of the Korean Sensor Society
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマ処理窒素化カ-ボン薄膜電極による血清タンパク質存在下の電気化学分析2022

    • 著者名/発表者名
      太田早紀,小澤友範,芝 駿介,矢嶋龍彦,鎌田智之,加藤 大,丹羽修
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi