• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

液中アトミックトライボロジー

研究課題

研究課題/領域番号 20K21143
研究機関京都大学

研究代表者

一井 崇  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30447908)

研究分担者 宇都宮 徹  京都大学, 工学研究科, 助教 (70734979)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードトライボロジー / 原子間力顕微鏡 / 走査プローブ顕微鏡 / 固液界面
研究実績の概要

摩擦・摩耗に伴うエネルギー損失は莫大であり,その低減は社会に多大な利益をもたらす.トライボロジーとは、摩擦に関する学問体系である。摩擦の低減に潤滑油が有効であることは古くから知られており,潤滑油中でのトライボロジー研究は極めて重要である.本課題では、われわれが新規開発したバイモーダル原子間力顕微鏡 (AFM) 技術をベースとし、潤滑油中における固液界面での摩擦現象を原子レベルで解明することを目的としている。本技術の特徴は、(1) 音叉型水晶振動子センサを用いることにより、高粘度潤滑油中においても原子スケールでの分析が可能であること、(2) バイモーダルAFM技術により、垂直・水平力の同時検出が可能であること、の2点である。
2021年度は、潤滑油/固体界面構造・物性に固体表面物性が与える影響の分析に取り組んだ。AFMプローブの個体差の影響を低減するため、二種の材料がマイクロメートルスケールで混在した試料作成技術を確立し、潤滑油との界面を同一プローブで計測した。その結果、固体表面から垂直方向ならびに水平方向いずれにおいても、粘性抵抗に大きな違いがあり、粘性抵抗は液体の種類のみならず、固体試料表面物性に強く依存することが実験的に明らかとなった。
また、多くの潤滑系では、潤滑油単体のみではなく、添加剤と組み合わせて用いられる。そこで、添加剤による界面物性の変化のin situ分析にも取り組んだ。これについても垂直・水平双方において有為な変化が検出された。
このように、本課題を通じ、高粘度潤滑油/固体界面力学物性のの垂直・水平方向の高分解能分析技術を確立した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 長探針qPlusセンサを用いたバイモーダルAFMによる水平力検出2022

    • 著者名/発表者名
      山田祐也、一井崇、宇都宮徹、木村邦子、小林圭、山田啓文、杉村博之
    • 学会等名
      第3回先端ナノミクス若手研究者交流会
  • [学会発表] バイモーダルqPlus AFMによる摩擦異方性検出の検証2021

    • 著者名/発表者名
      山田祐也、一井崇、宇都宮徹、木村邦子、小林圭、山田啓文、杉村博之
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Lateral force microscopy utilizing bimodal qPlus AFM with a long probe2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Ichii, T. Utsunomiya, K. Kimura, K. Kobayashi, H. Yamada, H. Sugimura
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic lateral force detection by bimodal AFM utilizing a qPlus sensor with a long probe2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Ichii, T. Utsunomiya, K. Kimura, K. Kobayashi, H. Yamada, H. Sugimura
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi